2021.04.29 ON AIR

上杉おもてなし武将隊プレゼンツ!上越おもてなしドライブPart2

北陸自動車道 上越IC

#グルメ #上越市
上杉おもてなし武将隊プレゼンツ!上越おもてなしドライブPart2

今週も「越後上越・上杉おもてなし隊」の謙信公&綾姫と一緒にドライブです。
先週は謙信公についてお勉強しましたので、今週は謙信公にまつわる美味しいものをご案内いただきましょう!

1軒目!
上越市春日山町にあります「割烹 から松や」さん。
こちらでは、「謙信公のかちどき飯」をいただきます。

「割烹 から松や」さん

「謙信公が出陣の際、部下にふるまったとされる料理です。」

これが凄いんだわ!
当時の文献にのっとり、食材や調理法を学者が研究。
その研究をもとに、こちらのご主人が再現した料理!
なので、本当に謙信公がお召し上がりになった料理とほぼ同じ!
品数も10品以上とかなり豪華!

「謙信公のかちどき飯」

「戦国時代には、醤油は無いし、砂糖も一般的じゃなかったので、お刺身はこちらで食べてみてください。」

目の前には3種類のタレ(?)が!
梅と酒で作った「煎り酒」でいただいてみます。

「ん!これ美味いじゃん!」

刺身って、ほぼ醤油の味で食べてるところあるけど、この「煎り酒」で食べると素材の味がよくわかる!
梅の酸味も後味すっきり!
これいいわ!w

「あと、この集め汁。味噌汁のことなんですけど、出汁をとった魚もそのまま具として食べるんですよ。」

ホントだ!粗く削った鰹節みたいのがいっぱい入ってる。

「これ何か分かります?」

集め汁の中に、フキみたいなものが。

「これズイキって言うんですけど・・・。」

おお!ズイキ!
映画でよく見る!
籠城戦で、いよいよ食料が無くなったときに、荒縄みたいなやつを味噌汁にぶち込んでるシーンが出てきますが、その荒縄状のモノがズイキで作る「芋がら縄」!
なんとご主人、その「芋がら縄」すら自家製で作ってしまったとか!w
そんなこだわり一杯で作られた「謙信公のかちどき飯」、なんと税込2750円!
もっとお金とってくださいよ~!
おもてなしが過ぎるって~~!w

「芋がら縄」も自作するご主人!
どういう光景なん!?

2軒目!上越市仲町、高田駅前にある「大黒屋」さんです。
こちらでいただくのが、「謙信勝負飯」
軍神・謙信公の勝負強さにあやかり、人生の勝負事に直面した時食べる飯として誕生したそうです。
現在上越市内のお店ごとに、工夫を凝らしたメニューを提供しています。

「大黒屋」さん

では、専務さん解説を!

「大黒屋の謙信勝負飯は海鮮丼です。」

見ますと、海鮮の具の切り方に特徴が。
普通ですと、刺身の切り身状のモノが丼にのっかてますが、具がさいころ状。

「謙信公勝負飯」

「実は、食べ方がありまして。最初はそのまま海鮮丼として、次にとろろをかけて、最後は出汁をかけて食べる、三段食いで召し上がってください。」

なるほど、そのためのさいころ状か!

んじゃ、1段目!・・・・美味い!
2段目!・・・めっちゃ美味い!
3段目!・・・なまらうんめ!!w

お米も上越産米を使ってるそうです。
上越のコメも魚も美味いもんね!

「じゃあ、みなさんも食べましょうよ!」

一通り食レポしましたので、みなさんにもお声がけしましたら、謙信公の前になぜかソバが。

「えっ?謙信公、なんでソバなん?」
「せっしゃ、生魚が食べれないのじゃ・・・。」
「「「えええええ~~~~~!!!」」」

謙信公、生魚食えないんか~~い!謙信勝負飯食えなんか~~~い!

「転生してから、体質が変わってしまってのう・・・。」

ちなみに今4杯目!

謙信公は決して召し上がれない「謙信勝負飯」
みなさまは美味しく召し上がってみてください!w

あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2021.04.29 ON AIR

上杉おもてなし武将隊プレゼンツ!上越おもてなしドライブPart2

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

割烹 から松や

上越市春日山町3-4-13

DRIVE POINT 02

旬魚料理と地酒の店 大黒屋

上越市仲町4-5-2 高田ターミナルホテル1階