2012.11.22 ON AIR

新潟歴史探訪ドライブ/縄文の里 朝日・奥三面歴史交流館(村上市)

日本海東北自動車道 朝日三面IC

#アクティビティ #その他 #村上市
新潟歴史探訪ドライブ/縄文の里 朝日・奥三面歴史交流館(村上市)

今週は「歴史探訪ドライブ」なんですけど、ヤン気ま史上、最も古い時代に遡って新潟の歴史を探ります!

んで、やって参りましたのは、村上市朝日地区にあります「縄文の里・朝日・奥三面歴史交流館」です。周辺の山々もちょうどいい感じで色づいていて、もみじ狩りがてらに遊びに行くのも手ですな。



本日ご案内いただくのは、学芸員の竹内さんです。こちらは、ダム建設によって水没した三面地区の遺跡から出土した出土品や、三面の人々が使っていた民具を展示してある施設なのだそうです。

古くは2万年前の土器から、最近まで使われていた猟具まで、興味深い品物が並んでいます。
アタシが興味をそそられたのは、断然「土器&石器」。土器なんかで言えば、数千年の時を経て、確実に技術が進歩してんのが分かるのね!初期の縄文土器は、厚ぼったくて、ボテっとしたイメージなんだけど、弥生期に近づくにつれ、薄くて模様も繊細になってきます。

新潟県の国宝といえば、長岡&十日町方面の火炎式土器ですが、ここ三面でも火炎式土器がつくられていたんですよ。国宝に比べれば、若干見劣りはするけどね。

三面で出土した土器がズラリ!


石器もそう。初期の石器は、ただ単に石を割ったみたいな感じだけど、後期の矢じりに使われている石器なんて凄いよ!現代の道具を使っても、ここまでのモノが作れるかどうか・・・?

しかも、その材料も、はるか遠方から持ち込まれているのです!すごいよね~~!今みたいに交通網が発達してないどころか、まともな道さえあったんか?って時代に、すでに各地との交流が始まってたなんて・・・。

石器。材料は、遠方からのモノらしい。



さらに興味をそそられたのは、竹内さんでも用途不明だという土器が多数出土しているってこと。

人型の土器や、貝をモチーフにした土器なんかは、何に使われていたんでしょう?想像するだけでワクワクしちゃう!小松左京さんの説によると、女性の土人形は、男性の夜の慰みの道具だった(今風にいうならAV?)なんて話もあるし、いろんな想像が膨らんでまいります!盛り上がるヤン&Iこうさん、口数が少なくなる女子チーム・・・。しっかりついてこいよ~女子!!

青森の遮光器土器に似てるよね?
人型土器群。見入ってしまうね~。



さぁ、ここからは女子も参加の縄文体験です!我々が体験したのは「火起こし体験」と「勾玉つくり」です。縄文時代を忠実に再現ってわけじゃないけど、おおまかには当時の様子が伺える内容でした。

マガ玉作り体験。


火起こしなんて大変なんだから!初級・中級・上級コースがあって、我々は初級コースで、専用の火起こしグッズを使ってやるんだが、それでも結構大変!!5分ほど激しくシコシコして、ようやく種火が出来るのよ。

上級コースなんて、ぼうっきれ一本で火を起こすってんだから、手の皮むけちゃうよね!昔の人が、火を大事にしていた理由が垣間見えた気がいたしました。

火おこし体験。



それにしても、縄文期から一貫して人が住み続けた集落「三面」・・・。まともな農業が確立されていない時代から、狩猟採集をメインに人々を養い続けた土地であります。普通獲物がいなくなったら、場所を移るのが普通だとも思うんだけど、場合によっちゃ~数万年もの間、人々をとどまらせたんだから、この三面って土地は豊かだったんでしょうな。

残念ながら、今はダムの底・・・・。これでよかったんかな?ダム行政。(笑)

勇ましいワラ人形。
みなさまあざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2012.11.22 ON AIR

新潟歴史探訪ドライブ/縄文の里 朝日・奥三面歴史交流館(村上市)

MP3データを
ダウンロードする