2013.11.14 ON AIR

手造り豆腐にチャレンジ!

磐越自動車道 安田IC

#アクティビティ #阿賀野市
手造り豆腐にチャレンジ!

ここんトコめっきり寒くなって、鍋物が恋しくなってまいりましたが、今週は鍋物にはかかせない豆腐の手作り体験に挑戦だ!!

場所は、磐越道・安田ICから約10分、阿賀野市旧笹神にあります大豆加工体験施設「ささかみ」でございます!
1Fは工場&事務所になってて、2F部分が体験施設になっています。

大豆加工体験施設到着!
工場の2Fが体験スペース。


今回我々が挑戦するのは、もめん豆腐!なんだかいろんな道具やら材料やら出てますが、ちゃんと教えてくれる先生がいるから大丈夫!!通常は4人一組になって作るんですが、今回はヤン&B先輩&Aちゃんの3人で挑戦です!!

もめん豆腐を作る材料&道具。



では、早速!まずは豆乳をあっためます!60度までは強火で、80度までは弱火で、温度計で温度をが計りながらあっためます!

豆乳が80度になったら火を止めますが、ここからがキモ!!
いままでゆっくりかき混ぜていたのを、一気に激しくかき混ぜます!そして全体に行き渡るように「にがり」を投入!!にがり投入後、激しく3回かき回した後、逆回転でゆっくり1回転!
にがりを入れると、予想以上に早く固まり始めるので、短時間でまんべんなく「にがり」を行き渡らせるのがコツなのだ!!うまく混ざらないと、固まらなかった豆乳を大量に出してしまうのだ!

ちなみにこの作業、ヤンがかもしてAちゃんがにがりを投入いたしました。はたして・・・。

Aちゃん混ぜる!



その後時間をおいて、しっかり固まったら、木綿を敷いた型にいれていきます。ちなみにこの型に入れる前の豆腐が「おぼろ豆腐」なのです。試食もさせてもらいましたが、もう最高に旨かったよ!豆の風味がすげえんさ!

B先輩、木綿敷く~!
この状態が、いわゆる「おぼろ」


つっても、メインは木綿豆腐なんで、作業を続けていきましょう!(笑)

型に入れたら、木綿でしっかりくるんで重しを置いてしばし待ちます。余計な水分を抜く作業っすね。水分が抜けたら、型から出して、冷水で洗ったら完成です!!うん、意外と簡単!!

出来上がった木綿豆腐を、先生のものと比べてみると、いささかサイズが小さいような・・・。そう!やっぱりまんべんなく「にがり」が混ざっていなかったようで、固まらなかった豆乳を大量に出してしまっていたのです!!残念!!こういうのは次回からB先輩にやってもらった方がいいな。(笑)

先生の豆腐きれい!
左・先生豆腐、右・ヤン気ま豆腐!

ただ、小さいながらも、見た目はなかなかのモンっすよ!さ~て、お味は?

「・・・うん!美味い!!」
「豆の風味が凄い!」
「ヤン気まチームの方も、歯ごたえしっかりあって美味しいじゃない!」

奇跡的に(?)めちゃくちゃ美味かったんすよ!!絶対スーパーのお豆腐より濃厚!!

この豆腐で鍋やったら、抜群に美味いんだろうな~。ましてや自分たちで作った豆腐っすよ!ありがた味も加わって、いつもの鍋が数倍美味しく味わえることでしょう!みなさんも是非!!!

放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2013.11.14 ON AIR

手造り豆腐にチャレンジ!

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

大豆加工体験施設・ささかみ

阿賀野市村杉3946-156