2014.11.27 ON AIR

工場見学ドライブ/山崎醸造株式会社

関越自動車道 小千谷IC

#その他 #小千谷市
工場見学ドライブ/山崎醸造株式会社

今週は、地味に人気の「工場見学シリーズ」です!

今回は、「越後味噌は~、山崎み・そ!」でお馴染み、山崎醸造株式会社にやってまいりました!
山崎醸造さんは、しょうゆも作ってるんですが、今回は味噌の出来るまでを見学してきましたよ!

さあ、工場見学だ!


おおざっぱに作業を分けると、3工程!

①~麹を作る!
洗浄後、米を蒸して冷ました後、麹菌を混ぜて麹を作ります。

麹を作ってます!


②~大豆を加工する!
蒸したor煮た大豆を細かくする。(この時点の大豆を食べさせてもらったけど、十分旨い!)

大豆を煮る&蒸す巨大釜!
粉砕された大豆。


③~合わせて熟成!
①,②で出来上がった麹と大豆を混ぜ合わせ、熟成させる。

かなりはしょって説明しましたが、なにしろ生産量が多いから、機械やプラントも巨大!かなりダイナミックな映像が見れますよ。

味噌を作る巨大プラント!


ちなみにみなさん、白味噌と赤味噌の違いってなんだと思う??原材料?豆の品種?麹菌?
実は、熟成期間の差なのだ!

厳密に言えば、商品によって若干原料の割合は違うものの、一般に熟成期間の短いものが白味噌、その逆が赤味噌になるのです。
たま~に見かける真っ黒い味噌あるじゃん?あれはかなりの長期熟成味噌らしいよ。

だから熟成期間や、その時の気候条件などによって、同じ商品を作ろうとしても、日によって味や色に差が出ちゃうことも・・・。
なので、山崎醸造さんでは、製品の質を均一にするために、違う日に作られた味噌をブレンドして、味や色を調節して出荷しているのです!

出来上がった味噌をブレンド。


さっきも言ったけど、生産量がハンパないから、そのブレンド作業もクレーン車みたいなのを使った、ダイナミックな作業。
わずかの量の違いで味も色も変わってくるだろうに、かなりの技量が問われるんだろうね。


工場見学の後は、山崎醸造さんの製品を試食させてもらいました!
新製品のビンに入った味噌・・・美味かったっす!

いろんなモノで試食!
ししのすけ君ありがとね!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2014.11.27 ON AIR

工場見学ドライブ/山崎醸造株式会社

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

山崎醸造株式会社

小千谷市東栄3-7-4