2014.12.25 ON AIR

冬の芸術ドライブ/柏崎市編

北陸自動車道 柏崎IC

#その他 #柏崎市
冬の芸術ドライブ/柏崎市編

今週は、北陸道・柏崎ICまたは米山ICから約15分、柏崎市立博物館に行ってまいりました!
ここに行ったら、柏崎の今昔が丸分かりっす!案内人は、学芸員の渡辺さんっす!

柏崎市立博物館は、大きく分けて4つの展示室と、プラネタリウムがございます。
プラネタリウムは、定期上映時間があるので、我々は見れませんでしたが、それ以外はバッチリ拝見してまいりましたよ!


①テーマ展示室~米山の自然と信仰。

ご存知の通り、信仰の対象でもあった霊山「米山」
その米山信仰の多様さと、当時の賑わいをジオラマや映像で紹介しています。

米山の石碑。
米山を登山してるイメージ。


米山さんを信仰するある地域では、いわゆる成人の儀式みたいなのがあって、かぞえで13歳になった男子は、一人で米山に登って、帰ってこれたら一人前だったんだと!
頂上には、社と簡易宿泊所みたいなのもあって、たくさんの方々が訪れていたそうですよ。

展示の仕方もおもしろくて、順路が山の麓から頂上に向かうイメージなのさ!
山に生える植物の植生が変わっていったり、動物や鳥がいたりで、色んな側面から米山の魅力が発見できるでしょう!



②自然展示室~柏崎の大地と生きもの。

大地のなりたちと様々な動植物が展示されています。

ここで何と言っても目に付くのが、ナウマンゾウの骨格標本!!
つい先日、野尻湖のナウマンゾウ博物館に行ってきましたが、こんな早い時期にナウマンちゃんと再開!
柏崎の鯨波で発掘された化石なんだって!いたんだね~!柏崎にも!!

柏崎のナウマンゾウ。

あとね、柏崎の名所の一つ「恋人岬」ってあるけど、あの下に洞窟あるの知ってる?
その洞窟の中には、数万匹のコウモリの一大コロニーがあるんだけど、その洞窟が完全再現されてるぞ!
そこで流れる、コウモリ親子の映像は必見です!!

ひぇぇぇぇ!コウモリが!!


③人文展示室~柏崎の豊かな歴史と文化を、時代の流れのそって紹介しています。

展示されているのは、出土品や民具などの実物資料を中心に構成されています。

みなさん「はま下駄」って知ってる?
柏崎近辺で、浜を歩くときに使われていた下駄のことなんだけど、今じゃもう知ってる人も少ないとか・・・。
厚手で歯の無い下駄で、歩くときに踵が浮く形状になってんのね。

これが「はま下駄」
ご存知!綾子舞い!

この原理ってのが、スピードスケートのスラップスケートと同じ理屈で、歩きにくい砂浜でも、効率よく推進力が得られるんだと!
昔の人は、そんな力学なんぞ知らなかったはずなのに、経験則だけで、理想の形にたどり着いたのは凄いね!

あと、ちょっと前にブームになりました「木喰上人」の仏像も多数展示されてましたよ。

確かに迫力あるな~。


④収蔵展示室~ここは倉庫兼展示室という感じでしょうか、ケース内には、数多くの実物標本や歴史資料を展示してあります。

特にジャンルとかには縛られていないみたい。昆虫の標本もあれば、貝の標本もある。
古文書の隣に掛け軸があったり・・・。
長年の収集活動の一端が垣間見えます。

昔の民具も沢山!!


とまあ、見どころ満載の柏崎市立博物館ですが、なんと入館料=無料!!(プラネタリウムのみ200円必要!)
しかも、お願いすれば渡辺さんのような、学芸員さんが案内もしてくれます!
みんさん行くんなら、絶対学芸員さん頼むべき!!
我々だけで回ってたら、絶対「はま下駄」なんて素通りだもん!!

いや~、今日も少しだけ賢くなってしまったな~。(笑)

放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2014.12.25 ON AIR

冬の芸術ドライブ/柏崎市編

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

柏崎市立博物館

柏崎市緑町8-35