2019.10.10 ON AIR

芸術の秋!竹の横笛作り体験

北陸自動車道 能生IC

#アクティビティ #糸魚川市
芸術の秋!竹の横笛作り体験

今週は「竹の横笛」を作りに行きます!
場所は、北陸道・能生ICから約20分「はちみつの木」さん。
ものすごい山奥ってわけでもないが、道中不安になる「越」地区にございます。

紹介は、糸魚川市観光協会の銀林さん。

「なんか凄いところですね~。」
「そうですね~、こちらの佐藤さんがすごい人なんで。」

そうなんすよ、おうちの中には有名人のサインがいっぱい!
「人生の楽園」や「青空レストラン」などの超有名番組にも出演経験ありなのです!

「せっかくだから、ハチミツ試してみて~!」

佐藤さんのご厚意で、アイスコーヒーに貴重なニホンミツバチの蜂蜜を入れていただきます。

「ほぉ~、やさしい甘さっすね。」

ガムシロとは明らかに違う、味と風味。
今度は直接いっちゃえ!

「うわっ!すげ~複雑!」
「いろんな味がしますね~。」

ニホンミツバチって、いろんな花の蜜を集めてくるんで、様々な旨味の蜂蜜になるんだって!

ニホンミツバチの蜂蜜。

「これは、今週のプレゼントに決定ですね!」

ってことで、用意しましたんで、どうぞご応募ください!

「では、体験していきますか?」

そうしましょう!
ついついハチミツに心奪われてしまいました!

ここからの先生は佐藤さん。

「簡単なんです。やる気出せば40分でできます。」

確かに佐藤さんが言う通り、工程としてはいくつもない。

だが、これも丁寧にやろうと思えばキリがない!
以下工程です。

①~竹のフシを一番上は残して抜く!
②~吹くところ、音階を決める穴を開ける!
③~穴を削って微調整!

大まかにいうと、以上で完成っす!
是非丁寧にやってほしい工程は二つ!

まず竹のフシを抜く作業ね!

竹のフシを抜きます。

「このフシをツルツルになる位までキレイにしないと、いい音が出ないんですよ。」

後の音色にかかわるっつんなら、頑張ってきれいにしましょう!
ガシガシガシガシ!!
いいね~、おたきちゃん!今日もペース早いね~!(笑)
穴を開ける作業は、佐藤さんが難しいトコをやってくれるんで問題なし。
空いた穴を削るのが大事!

穴を開けます。

「この吹く穴をですね~、やすりで削ってください。」

穴のフチを薄くすると、音が出やすくなるらしい。
音を出すのが難しいらしいんで、この作業も丁寧にやりましょう!
ゴシゴシゴシごし!!
早いね~、おたきちゃん!もう終わったんけ!!

吹くところの形を整えます。
キレイに出来た!


完成した人から今度は吹く練習!

いよいよ吹く練習!

「フォォォォォ~~!」

今回作らなかったKさん、さすが昔吹奏楽部!
なんとなく吹けるようになってるじゃん!
これが結構難しい!
唇を当てる角度なのか、息を吹く角度なのか、なかなか音が出ない!

たまに、

「フォォォォォ~~!」

とは鳴るんだけど、そのポジションを維持するのが難しい!

フォームはいいでしょ?

「フォォォォォ~~!」
「ぽーーーーー!」
「ヒィィィィィ!」
「ふ~~~~~。」

ん?
みんな音は出せるようになったのに、一人だけ「ふ~~~~~。」がいるな~。
だれかと思ったら・・・おたきちゃんかい!!(笑)
よっぽど悔しかったのか、帰りの車の中でも、

「ふ~~~~~!」

なおたきちゃんでした!

あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2019.10.10 ON AIR

芸術の秋!竹の横笛作り体験

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

蜜処「はちみつの木」

糸魚川市越543