2020.08.27 ON AIR

まち歩き~村上編

日本海東北自動車道 村上瀬波温泉IC

#その他 #村上市
まち歩き~村上編

今週はひさしぶりの街歩きロケ!
村上市の街歩きです。
ご案内いただくのは、村上市観光ガイド会の板垣会長です。

「今こういう時期なんで、活動自粛しているんですよ。」

とのことだったのですが、今回特別にご案内していただけることになりました。
ご案内いただくのは、肴町・鍛冶町界隈。
結構いろんなトコ行ったんで、かいつまんでご紹介します。

 

まず村上といえば、北限の茶所。

「町中に唯一残る茶畑がこちらです。」

昔は村上駅周辺に茶畑があったそうですが、今は郊外のほうに移って、今では常盤園さんの畑だけらしい。

町中にある最後の茶畑。

「たしかに町中に茶畑って見ない光景ですな。」

続いては村上の伝統工芸・村上木彫り堆朱のお店「鈴木漆器店」を見学。
こちらのお店は、彫りも漆塗りも一人でやっちゃう凄腕職人さんのお店です。
店内には素晴らしい作品がズラリ!
昔はどこの家にも村上堆朱の品物があったけど、改めて間近で見ると凄い技術です!

これぞ村上木彫り堆朱!

「これが、うちで作った軍配ですね。」

なんと、鈴木さんが注文を受けて大相撲の軍配も作ってるのだ!!
見せてもらったのは試作品(?)らしいのですが、TVで見ていた軍配が村上堆朱だったとは!
なんだか感動であります!

大相撲で使われた軍配(レプリカ)

お忙しいのに、鈴木さんには実際に彫刻する作業を見せてもらったり、高級な商品に触らせてもらったり、おそらくご迷惑かけたかな・・・。
ここで一本出来たな・・・と思いつつ次へ!w

鈴木さんの技術が凄すぎる!

その後、土間が残る唯一の町屋「吉川」さん。
金屑坂を通って「鍛治町」へ。

 

伺いましたのが、「孫惣刃物鍛冶」さん。
今は営業はしていませんが、昭和から使っていた貴重な機械&工具類を見学することができます。
現在管理をしていらっしゃるのが伊藤さん。

「この通りは、鍛治町だけあって12軒も鍛冶屋があったんですよ。」

伊藤さんが小さい頃は、年がら年中鍛冶屋の槌音が聞こえていたそうです。

「この辺は、うちの親父が作った品物ですね。」

刃物鍛冶と看板にはありますが、家庭用の包丁や農具。漁に使う漁具まで実に多彩!

「注文受ければ、なんでも作ったんですかね。」

すげ~な先代!
工房の機械類もそのままらしいんですが、作業場の中央にごっつい機械があって、これで鉄を鍛えていたんですと。

この機械がカッコイイね!

「この辺の工具も全部親父が作ったんですよ。」

何から何まで自分で創意工夫!
昔の職人さんの話聞くと、現代人の甘さを実感するよね。
なんでも便利になるのも考え物です。
アタシもこういうの大好きなんで、ほっておいたら何時までもいそうだったんで、この辺でおいとま。
伊藤さんありがとうございました!

作業場の隣は休憩室。
あざした!

オマケ!
本日のランチは、「いよぼや会館」並びの「はらこ茶屋」さん!
様々なサケ&はらこ料理で舌鼓っす!
特にお勧めは、この秋提供予定の「鮭の宝石箱丼」
まさに美味しい宝石が詰まった一杯になっておりますので、村上に行ったら是非!

今日のランチ!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2020.08.27 ON AIR

まち歩き~村上編

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

鈴木漆器店

村上市肴町8-10

DRIVE POINT 02

孫惣刃物鍛冶

村上市鍛冶町2-4

DRIVE POINT 03

はらこ茶屋

村上市塩町13-34 サーモンハウス 2F