2021.01.28 ON AIR

十日町市でものづくり体験~パート1

関越自動車道 越後川口IC

#アクティビティ #十日町市
十日町市でものづくり体験~パート1

今週は、失われつつある伝統技術を体験!
関越道・越後川口ICから約40分、「みんなの家」に向かいます。

一見、国道沿いの普通の民家に見えるんですが・・・。
運営代表の井比さんにお話を伺います。

「ここはどんな施設なんですか?」
「簡単に言っちゃうと、コミュニティースペースですね。」

地区の皆さんを中心に運営している施設で、宿泊や農業など色々な体験、地元の方との交流が出来るそうです。
地域の方と、観光客を繋ぐ施設なのかな?

「んで、今日やらせてもらえる体験とは?」
「はい、伝統わら細工 ぞうり作り体験です。」

「みんなの家」1F

ここからは井比さんじゃなく、専任の講師の先生がいらっしゃいます。

「私が子供のころは、みんな自分のぞうりを作ってました。」

この辺じゃ、ぞうり作りは子供の遊びみたいなものでもあったらしいです。

「昨日作ってみたのがこれです。」

ぞうりとわらじって混同しやすいけど、鼻緒がついてて縛らないのがぞうりなんすね!
一見すると、ちょっと素人には作るの無理っぽいけど、まあ頑張ってみっか!ww

よ~し、作るぞ~!

まず、ぞうりの骨組み(?)になるビニールひもを渡されます。

「これをこうやって挟んで・・・。」

ひもを両足の親指と人差し指の間に挟みます。

「この稲わらね、これをこうして・・・。」
「先生!早すぎます!wもうちょっとゆっくり!」

最初の編み初めの部分を先生にやってもらって、再度挑戦!
簡単にやり方を言っちゃうと、骨組みの4本のビニールひもに藁を上下に通していくだけ。
って、すごい簡単に言っちゃったけど、ことはそう単純じゃない!
なにせ足で広げながら、編んで形を作っていかなきゃだからね!

先生のお手本
足の指にビニールロープを引っかけて。

「先生!ぞうりが広がっていきません!」
「じゃあ、こうやって手で広げてやって・・・結構力入れてやらないと・・・。」

いや~、どうしてもぞうりのフチの部分が凸凹になっちゃう!

「藁が足りなくなったら足してくださいね。必ず足した部分が、ぞうりの裏になるように・・・。」

基本藁だけで編み上げるので、使う藁の補給もかなり頻繁!

「じゃあ、鼻緒をつけますね。」

先生が取り出したのが、藁のロープ。
その両端をほぐして・・・。

「これも一緒に編み込んでいきます。」

え~~!穴を開けてくっ付けるんじゃねんけ!?

「鼻緒の頂点のところは、穴を開けてひもで固定します。」

なるほど、全部編み込んで作るには、さすがに無理があるか。
その後は要領をつかんで、ある程度順調に編み進めます。

鼻緒の部分も編み込みます。

「先生、これって最後はどうなるんですか?」
「はい、最後がこうやって・・・・。」

なんと、足で広げていたビニールひもを引っ張ると、キューっとひもが縮まって、ぞうりの先っぽが丸くなった!

「え~~~!この為のひもだったんか!」

しっかし、昔の人は良く考えて作ってたんすね~!
ビニールなんてない頃は、全部稲わらでやってたんでしょうね~。

一応出来た!

完成したぞうり・・・・先生の作品とは比べ物になりませんでしたけど、なかなかの達成感!
履く機会はないかもしれませんが、先生のと合わせて持ち帰りました。
先生の作品はリビングのオブジェに。
あたしのぞうりは、猫のおもちゃとなっております。ww

左・ヤン 右・先生
あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2021.01.28 ON AIR

十日町市でものづくり体験~パート1

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

みんなの家

十日町市馬場丁1253-2