2021.02.11 ON AIR

食品サンプル作りに挑戦!

磐越自動車道 新津西SIC

#アクティビティ #田上町
食品サンプル作りに挑戦!

今週は変わったものを作ります!
レストランやカフェでよく見る「食品サンプル」
向かいましたのは、磐越道・新津西SICから約30分、田上町の食品サンプル教室「メコ☆しろSweets」さん。
本日の先生は藤井さんです。

「隠れ家教室なんで、あんまり詳しくは・・・。」

了解です。こっそりご紹介します。w

「それにしてもこれ全部食品サンプルなんすか?」

教室の中には、いたるところに作品が!
寿司にパスタにピザに弁当に・・・。
これほとんど独学で極めたそうです。スゲー・・・。

これ全部食品サンプル!

「我々今日は何作ればいいんすか?」
「はい、これか・・・これですね。」

見せていただいたのが、しゃもじに乗っかった一口イクラ丼とこれまたミニタイ焼き。

「難しいのは、タイ焼きですね。」
「じゃあ私タイ焼きやりましょうか?」

さすがユネス娘は察しがいい!
こういうのセンスありそうだし、アタシはイクラ丼でいってみよう!

イクラ丼の作り方は結構簡単!
[1] ~ご飯のパーツ(売ってるそうです)にボンドを混ぜてつやを出し、しゃもじに盛り付けます。
[2] ~錦糸卵と海苔をトッピング。
[3] ~イクラを作る。既製品の丸い材料に色を付けてトッピング。
[4] ~最後に万能ねぎをふって完成!

簡単でしょ?

タイ焼きはこちら!
[1] ~タイ焼きの型にシリコン(?)を流し込む。
[2] ~取り出したタイ焼きに色を塗る。
[3] ~おなかのあんこを作る。
[4]~あんこの粒をつくって完成!

こちらも作業としては簡単。
ただこの食品サンプルの世界は、材料や型を作るのが大変なのです!
いちいち本物の食品から型をとるんですからね。
タイ焼きの型なんて、生地の気泡まで忠実に再現!
こんなのどんげして作ってんだろ?

タイ焼きの型。

あと色ね!
色を塗る作業にしても、リアルなその食品の色を調合しなきゃならん!
タイ焼きの焼き目の色にしたって、3色の分量を調節しながら正解の色を作らなきゃならんのです。
ユネス娘嬢は、その辺上手に出来てましたけど、何度もやり直してましたからね。

薬剤を流し込んで・・・
色を塗って・・・

「先生、色のレシピって何種類くらいあるんすか?」
「いや~、分からないけど・・・数千とか?」
「それなんかに書き残してんすか?」
「いいえ。」

全部頭の中に入ってるのもすげ~な!w
ただ、作業自体はそれほど難しくないので、子供たちにも大人気らしいっすよ!
確かに完成品もかわいいしね!

ご飯を盛って・・・
錦糸卵・海苔・イクラをのせて・・・
かんせ~~い!

今週のプレゼントは、そんな食品サンプル作り体験の利用券をペアでプレゼント!
お子さんと挑戦してみてはいかがでしょう?
あっ!こっそりね!ww

あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2021.02.11 ON AIR

食品サンプル作りに挑戦!

MP3データを
ダウンロードする