2022.01.27 ON AIR

ちょっと不思議な紙ねんどアートの世界

関越自動車道 越後川口IC

#その他 #十日町市
ちょっと不思議な紙ねんどアートの世界

今週は、十日町のちょっと風変わりな美術館をご紹介!
関越道・越後川口ICから約40分「おとぎの国美術館」です。

この美術館は、吉澤織物・吉彩館2号館の3階。
着物の反物作ってる会社にあるのも十日町っぽい?
こちらの会社の偉い方の奥様が、作品を作ってらっしゃる・紙ねんど作家の福崎礼子さんです。
今日は先生自らのご案内です。

「「「よろしくおねがいしま~す!」」」
「よろしくお願いします。」
「こちらの美術館は、どういう美術館になるんですか?」
「はい、この建物が出来た時に、ちょうどスペースが空いているとのことだったので、私が作りためてきた作品を飾ったらどうか?ということで、私の作った紙粘土作品を展示している美術館になります。」

紙粘土作品専門美術館って、おそらく全国的に見ても珍しいんではなかろうか?
入口入ってすぐ正面に、いきなり大作が!(と言いつつも、この後も大作多数!w)

「こちらは、源氏物語ですね。」

源氏物語の名シーンを紙粘土人形で再現した作品。
全部で・・・50体くらいはあるのかな?
場面によっては、背景や小道具も一緒に作られています。

入口正面の「源氏物語」シリーズ

「作る作業よりも、色々調べたりする方が時間かかるんですよね。」

衣装や時代考証にもこだわる先生です。

「あっ!これは・・・上杉謙信公ではないですか!?」

謙信公と白馬が並び立つ作品は、高さ50cmくらい?

「リアル~!」
「馬の血管まで再現されてますよ。」

紙粘土でこれだけのリアリティーを出すって・・・スゲ~!

上杉謙信公

「ん?これも紙粘土?」

1.5m四方の板?キャンバス?に描かれた阿吽の像。

「そうですね。となりの龍も紙粘土ですね。」

この壁画みたいな作品も紙粘土

紙粘土作品って、せいぜい人形位のサイズだと思ってましたが、この先生はなんでも作っちゃう!w
どうやら色んなコトに興味が向いちゃう性格らしく

「これは和紙を使った人形ですね。」
「これは球体関節人形になります。」
「こちらは、昔遊んだ風景を(絵画風に)表現した作品です。」

和紙を使った作品
球体関節人形にも手を出した!

面白い!と思ったら、手を出しちゃう!
実にバリエーション豊富な作品が楽しめます。

さらに別室には、「メルヘンの森」もございます。

こちら「メルヘンの森」

「ここは、趣味っていうか・・・。」

メルヘンっていう共通点はあるものの、この森も作風がカオス!w
お城があったり、映画のキャラがいたり、昭和の風景があったり・・・。

昭和の親子人形

「今一度確認しますけど・・・・これ、全部先生が作ったんすよね?」
「・・・はい。」

むうう、一体どれほどの年月を人形制作に費やしたのであろうか・・・。
おそらく全国的にも珍しい「おとぎの国美術館」
みなさまもその世界観に触れてみてはいかが?

あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2022.01.27 ON AIR

ちょっと不思議な紙ねんどアートの世界

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

おとぎの国美術館

十日町市昭和町1丁目8-5 吉彩館2号館 3階