2018.05.17 ON AIR

新潟の匠に学ぶドライブ/十日町市

関越自動車道 越後川口IC

#アクティビティ #十日町市
新潟の匠に学ぶドライブ/十日町市

今週は、「新潟の匠に学ぶ」ドライブ。
お邪魔しましたのは、関越道・越後川口ICから30分、株式会社 桐屋(翠山工房)さんです。
さすが着物の町十日町、こちらでは「手描き友禅」の体験が出来るのです!

また桐屋さんの建物がすごいんさ!
外観は近代的なビルなんだが、内部は庄屋様のお屋敷みたいな感じ!
立派な梁や柱に目を引かれます!
お庭も素晴らしい眺めであります!
そんな環境の中で、手描き友禅に挑戦です。

お庭がキレイっすね!

すでに目の前には、桜柄のタペストリーが。
ところどころ染色されていない白い部分があるので、そこを染め付けていくわけですな。

「この筆で塗っていくんですが、色が「青」「黄」「ピンク(赤)」と、水しかありません。」

むむむ?三色しか無いの?

「例えば、桜の花びらはピンクですよね?塗った後に、青を足すと・・・紫になります。」

なるほどそういうことね!
色の三原色で、必要な色は作っていくと!

さくらのはっぱの緑は、まず黄色を塗ってから青を塗ればいいんだ。
またその緑も、青を多めにするか、黄色を多めにするかで色合いが若干違くなる。

色を作りながら塗りましょう。

「あと、水を使ってぼかします。」

あらかじめ塗りたい所に水を塗っておきますと、染料がジワ~っとにじむのです。
ピンクが段々と薄くなって、綺麗なグラデーションになるわけですね。

わずか三色の染料ですが、工夫次第で無限の表現が出来そうであります。
ただし!アタシに関しては、今回の工夫はほぼNOTHING!!
見たまま&イメージ通りの桜を描いてしまいました!

そんな中異才を発揮したのがオカピー!
どこの国からやってきたんだってくらい、カラフルな作品を制作!

社長さんも、

「南国方面の外国の方が、よくこういう風に描きますね~。」

たしかにトロピカル極まりないわ!(笑)



では、染料が乾くまで、社長さんにお着物を見せていただきましょう!
建物の中には、きれいな着物が多数展示されております。
特に2階のスペースは、お高そうなものが多い!

綺麗な振袖。

「辻が花染ってのは、この絵柄とこのしぼりが大事なんですよ。」

そうなんです、しぼりなんですよ!
一見すると「しわ」?
って思っちゃうけど、これは意図的に加工してある「しぼり」なのだ。
主に絵柄の部分に施されていて、すごい立体的に見えるのです!

しぼりのみのお洒落着。

「伝統的な絵柄じゃなく、しぼりだけのものもありますよ。」

う~~ん、これもいいな~。大人のおしゃれ訪問着って感じっすかね。

「ちょっと羽織ってみます?」

ってことで、おかぴーをモデルに、振袖と訪問着のファッションショーです!
おかぴーも結構着物体型なのか、どちらもお似合いでございました。
詳しくは、本日の画像で!

おかぴー似合うわ。
こっちも似合うね。


そんなこんなしておりますと、先ほど染色したタペストリー完成!
なかなか綺麗に出来たんで、どこに飾るか悩むトコですな!

できました!


所要時間も30分~1時間くらいですし、自作のお土産も持って帰れるんで、十日町方面のドライブのお立ち寄りスポットとしては、かなりお勧め!
なんだったら、振袖買って帰ってもいいしね!(笑)

あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2018.05.17 ON AIR

新潟の匠に学ぶドライブ/十日町市

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

株式会社 桐屋

十日町市昭和町1