2017.09.21 ON AIR

祝!全通20年の磐越道沿線を気ままにドライブ/郡山篇

磐越自動車道~東北自動車道 郡山IC

#グルメ #アクティビティ #県外・その他
祝!全通20年の磐越道沿線を気ままにドライブ/郡山篇

福島ドライブ第三弾の今週は、郡山周辺をドライブです!
早速お邪魔しましたのが、日本三大饅頭のひとつ「柏屋の薄皮饅頭」の手作り体験をしている「開成柏屋」さんです。

柏屋さん着!

われわれも過去、せんべい焼いたり、笹団子作ったり、そば打ったりしましたけど、饅頭作りは初体験です!

お店に入りますと、饅頭作り専用のスペースがあって、そこで職人さんにご指導いただくかたちです。
職人さんが着ているのと同じ作業着に着替えたら、体験開始です!

体験スペースは、ラーメン屋台みたいな作りになっていて、中に職人さん、外側のカウンター部分に我々が陣取ります。
カウンターには一人一個づつあんこが入ったボールと、作業スペースに打ち粉が打ってあります。

こうなれば100点!
よし!やっぞ!

「ではみなさん、最初に饅頭の生地を作りますよ~。」

職人さんが一個分に分けてくれた生地を、親指の根元で円形にしていきます。
そうっすね、直径5~6cmでしょうか。
そしたらその生地を、手のひらに乗せ、あんこを詰めていきます。

「こう、手の中で回しながらあんこを詰めてくださいね。」

なかなか説明しづらい作業ですが、あえて言うなら、故障したプロ野球選手が、握力を回復させるためのトレーニングとしてやる「くるみトレーニング」って知ってる?
手のひらにくるみを2~3個のせて、グルグル回すやつ。
あの要領で(どの要領だや!)生地をまわしながら、あんこを詰め込んでいくのです。

これでもか!って位アンコ詰めます!

職人さんのを見てると、

「えっ?!そんな詰めるの?」

ってくらい詰めてるように見えるんだけど、その加減が難しい。
いっぱい入れ過ぎても、生地が破れちゃうんだよね!
かといって、あんこの分量を少なくしちゃうと、薄皮じゃなくなっちゃう!

ほんの「薄皮一枚」ってのが、職人さんの技術なんすね。
我々も悪戦苦闘しながら、一人4個の薄皮(?)饅頭を完成させました!

完成!アンコ漏れた!

「じゃ~、これから8分ほど蒸しますんで、出来たら食べてみましょう!」

見た目は悪いけど、材料は同じ。
味には期待しましょう!(笑)


んで、10分後。

「はい、できましたよ~!」

予想通り見た目は・・・。
Aちゃん以外のアタシとKさんの饅頭は、あんこはみ出しまくりっす!

「じゃ~、いただいてみますか?」
「うん・・・うん、うん!!美味いじゃん!!」

できたての饅頭って美味しいのね!!
あんこははみ出してますけど、逆にあんこたっぷりは正解だったかも!

「ちなみに、この饅頭4個作っていくらなんですか?」
「はい、一人200円です!!」
「(三人)やっす!!!」

お帰りの際には、きれいな化粧箱に入れてくれての200円っすからね!
ちなみに職人さんが作った薄皮まんじゅうは、一個140円ですから、見た目にこだわらなければ、こっちが断然おすすめ!
所要時間は40分くらいなんで、みなさんもお土産を買うついでにでも、やってみてください!



では最後に、郡山周辺のB級グルメをご紹介!
厚みのある食パンに、ミルク風味のクリームが乗っている、郡山市発祥のシンプルな菓子パン「クリームボックス」
1976年に「ロミオ」さんってお店で作られたのが最初とか・・・。
今ではいろんなお店で、バリエーション豊富な「クリームボックス」が作られているそうですよ。
我々も元祖の「ロミオ」さんと、柏屋のお兄さんが猛烈プッシュの「大友パン」さんでクリームボックスを購入!
早速食べてみましょう!

大友パン着!
ロミオさん撮影NGにつき、これで勘弁!

「・・・ん?これなんだっけ?」
「食べたことある味だな~。」

みんなクリームボックス食べるのは初めてのはずなのに、なんだか初めての感じがしない。
よくよく思い出してみると・・・クリームパンっすわ!(笑)
クリームを塗ってあるのが、食パンかコッペパンかの違い!
ただ、クリームボックスの方がクリームの量が多いので、お得感はあるかもね!

上「大友パン」下「ロミオ」
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2017.09.21 ON AIR

祝!全通20年の磐越道沿線を気ままにドライブ/郡山篇

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

開成柏屋

郡山市朝日1丁目13−5

DRIVE POINT 02

大友パン

郡山市虎丸町24−9