2017.05.25 ON AIR

大空を勇壮に舞う大凧の魅力に迫る!

北陸自動車道 巻潟東IC

#アクティビティ #新潟市
大空を勇壮に舞う大凧の魅力に迫る!

今週は、6月1日から始まる「白根大凧合戦」の事前取材です!
まずは、新潟市南区にあります「しろね大凧と歴史の館」に向かいます!

こちらの施設には、白根大凧合戦について、その歴史・アイテムなどが展示されています。
ここに来れば、白根大凧合戦についての知識はひととおり学べます。
われわれも凧合戦の紹介VTRや、実物大の大凧を見学しておりましたら、待ち人あらわる!

まずはVTRでお勉強!

白根大凧合戦事務局長の飯田さんです。
忙しい中、わざわざ時間作っていただきまして恐縮です。

「みなさん誤解してるトコも多いと思いますが、われわれ白根の凧師にとって、凧は綱を絡ませるだけの道具なんです。」

えっ?凧メインの祭りじゃないの?
いきなりのショッキング発言っす!

「東西13の組にとって、一番大事なのは元綱という、凧をあげる綱なんです。」

へ~、綱ね。

13組の法被!
こんげのが上がるんかい!?

「この元綱は、各組の職人さんが半年以上をかけて作るもので、原料は麻。お金にしたら、数百万円もする代物なんです。」

なんと!!
そもそもみなさん、大凧合戦の勝敗って、何が基準か知ってます?

「凧の裏側には、元網繋がった助け木ってのが付いてて、そこが基準で、どっちの綱が長く切られたかが勝敗のポイントになるんです。」

そうなんか~~!知らんかった!
ややもすれば、凧をおとした方が勝ち!とかって、思ってませんでした??

「なので、この元網の編み方も各組の秘伝で、数百年の経験によって編み出されたものなんです!」

より強く、切れにくい元網を作る方法を、数百年考えてきたわけね!

これが元綱!

「元網を絡ませるためには、凧の上げ方が大事!まずは東軍が先に凧をあげて、中ノ口川上空で待機。」

待機?あの大きな凧を??

「その後、西軍が上空から凧を落として、元網を絡まるんです。」

そんげ微妙な操作をしてたんけ!?

「でも、そうそう上手く思ったところにあがるもんでもないでしょ?」
「なので、各組大凧を30個くらい用意するんですよ。」

マジか~~!これも知らんかった~~!!
あんな大きい凧だよ!
メインの1機と、あと予備で2~3機作るのかと思った!
例えが変だけど、青森のネブタが実は30機あったみて~な驚きっす!!

「そんな戦いを5日間して、総合優勝を決めるのがこの合戦のルールです。」
「ほぇぇぇぇ~~~~~!!!」

一同、関心と驚きが止まりません!(笑)

ちなみにもう一つトリビア!
白根大凧合戦の優勝旗ってのがあるんだが、それを作ったのがかのレルヒ大佐!(当時少佐だった説あり)
レルヒさんって、いろんなトコでスゲ~よね!

レルヒさんの優勝旗!
世界の凧も展示!

飯田さんのお話を聞いた後、

「せめて気分だけでも!」

ってことで、NAOKI君と二人で「和凧」作りに挑戦だ!!

和凧作るよ~!

これが意外に簡単で、30分くらいで完成しちゃう。
構造自体はシンプルなんだが、これが良く上がるんさね!!
今時分、凧上げしたことのない子供も多いかと思いますが、やったら絶対喜ぶと思うな~。

めっちゃ飛ぶじゃん!!


さて、大凧合戦当日は、一般の方も元網を引ける機会もあるとのこと!
新潟が全国に誇る「白根大凧合戦」、みなさんも一度は体験してみてはいかが??

放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2017.05.25 ON AIR

大空を勇壮に舞う大凧の魅力に迫る!

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

「白根大凧合戦」会場

新潟市南区 中ノ口川堤防

DRIVE POINT 02

しろね大凧と歴史の館

新潟市南区上下諏訪木1770-1