2016.09.29 ON AIR

芸術の秋!ろくろで陶芸体験

磐越自動車道 安田IC

#アクティビティ #阿賀野市
芸術の秋!ろくろで陶芸体験

今週は、芸術の秋ってことで、陶芸に挑戦だ!!
ご指導いただきましたのは、阿賀野市「歩夢工房」の五十嵐先生です!!

歩夢工房着!


こちらの工房では、ろくろや手びねりによる陶芸体験や、定期的に開催されている陶芸教室入ることも可能です。
あたしらは、ろくろを使った陶芸体験に挑戦です!

看板も陶器です。
五十嵐先生の作品群!

「今日はだれとだれがやる?」
「わたしやったことないんで、やりたいです!」

はい!あっぴーは決定ね!

「・・・じゃ~、わたしも・・・。」

おっ!芸術系初挑戦のホビット諜報員も参戦決定です!
いったいどんなセンスを見せてくれるのでしょうか!


では、歩夢工房主宰の五十嵐先生にご指導いただきながら、陶芸に挑戦だ!!
まずは、ろくろの上にのせられた土?粘土?をならしていきます。

「手に水をつけたら、根元から上の方に向かって細くします。そしたら、手のひらで前の方に押すようにして、つぶしていきます。」

この作業をすることで、土の濃度が均一になり、焼いたときに割れにくくなるそうです。
また、この作業でウォーミングアップってな意味もあるのかな。

まず土に慣れろ!

濡れた手に、土のヌルヌル感が結構気持ちいい!(笑)
男子二人は気持ちよく、土をコネコネできています。

「あれ?難しいな~。」

あっぴーは、力の入れ加減がうまくつかめていないのか、序盤苦戦している模様。
しかしそこはさすがの五十嵐先生!的確なアドバイスで、あっぴーも一気にコツを習得!

慣れてくると、手の中で土塊がいろんな形になっていくのが面白い!
一つの土塊から、上手い人になると5つくらい作品を作れるそうですが、まずは先生の指導を仰ぎながら一つ完成させることを目指しましょう!

みんなそれなりに形になったぞ!

土塊を伸ばした状態で、こけしの頭位のくびれを作ります。
このこけしの頭が、作品の大きさになるわけね。

そしてここからが本番!
親指で押して穴開けたり、つまんで伸ばしたり、ひっぱって薄くしたり忙しくなってまいります!
この際の力加減が微妙なんだな~。
力を入れる時と抜く時と、局面によって全然違う!

あと指の使い方ね!
先生もその都度、指の形を教えてくれるんだけど、どうもしっくりこない!

これいい!!

終始無言のホビット諜報員、額には大量の脂汗が!!(笑)
そうとう集中している模様です!

どうにかこうにか最初の作品を完成させたら、あとはフリータイム!
自分の気の向くままに作品を作っちゃおう!

ここで真価を発揮したのがあっぴー!
この人何やらせても上手いんだけど、陶芸もやるね~!
あっと言う間に上達して、短時間で3つのお皿作っちゃった!

女子二人は・・・才能アリだな。

アタシとホビットさんも2つを作り終えて終了!
二つ目の方が、満足いく作品になったかな?

気に入った作品は、1000円払うとちゃんと焼いてくれますよ。

1~2か月後に郵送されてくるそうですが、

「やっぱりね~、自分で作ったお皿は使っちゃうのよね~。愛着あるから。」

と、陶芸教室に来ていたマダムがおっしゃっておりましたよ。
確かにアタシも使っちゃうかもな~。

楽しみだな~、2か月後!(笑)

あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2016.09.29 ON AIR

芸術の秋!ろくろで陶芸体験

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

歩夢工房

阿賀野市小栗山650−1