2015.07.09 ON AIR

夏休み直前!おすすめ県外ドライブ/富岡製糸場(群馬県)

上信越自動車道 富岡IC

#その他 #県外・その他
夏休み直前!おすすめ県外ドライブ/富岡製糸場(群馬県)

今週は新潟を飛び出して、群馬の富岡市へドライブ!
新潟の佐渡も登録を目指している「世界遺産」を見に、富岡製糸場に行ってまいりました!

富岡製糸場着!

TVなんかでは、その賑わいを見ておりましたが、実際行ってみたら凄いね!
登録からちょうど一年ってタイミングなんで、

「そろそろ人出も落ち着いてるんじゃね~の?」

くらいの気持ちだったんだけど、とんでもない!
平日の昼間っからスゲ~人!!これが世界遺産の効果か~~!!

さあ、みなさんご存知の富岡製糸場。
明治5年創業の日本近代化の象徴とも言われる製糸工場であります。教科書にも載ってますんでお分かりですよね。
意外にも、民営化されて、昭和60年代まで創業していたんですね。
はるか昔に操業停止してんのかと思ってたわ。

さすがに明治5年の産業機械は残ってなかったけど、建物はほぼ当時のまま。
「木骨レンガ造」って工法で、木の骨組みにレンガの壁。
屋根は日本の瓦葺っていう、和洋折衷の珍しい建物なんだと。

明治五年から変わらぬ姿。
まずはVTRで勉強。

工場の内部も、今じゃ当たり前になってるけど、柱のない広い空間を確保できる「トラス工法」で建てられております。
この工法を、日本で最初に採用したのも、ここ富岡製糸場なんだって。

昔の製糸設備。
昭和60年ころの機械類。


そして敷地がべらぼうに広い!!ただただ圧巻です!
考えてみりゃ~さ、現代の我々だって度胆抜かれてんのに、明治になってたった5年でしょ?
ほとんどの日本人が、まだちょんまげ姿だった頃に、この建物見たらビックリするよね!

とにかく広いんだわ!

さらに白人に対する偏見も相当ひどかったらしく、白人がワイン飲んでるのを見て、

「白人に会うと、生き血を抜かれる」

っつって、当初工場で働く女性も集まらなかったらしい・・・。
それから紆余曲折、先人たちのご努力もあって、日本の近代化を進める原動力になっていったわけです。

初代ボスの住居。立派。
女工さん達の寮。質素。
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2015.07.09 ON AIR

夏休み直前!おすすめ県外ドライブ/富岡製糸場(群馬県)

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

富岡製糸場

群馬県富岡市富岡1-1