2015.05.28 ON AIR

新潟の匠に学ぶ/日本茶ソムリエ

北陸自動車道 中之島見附IC

#その他 #見附市
新潟の匠に学ぶ/日本茶ソムリエ

今週は「新潟の匠に学ぶドライブ」ってことで、見附市にやってまいりました!
今回の匠は、日本茶ソムリエの廣井さん!お邪魔しましたのが、見附市「和多伝茶店」です。

そもそも日本茶ソムリエとはなんぞや?!
簡単に言っちゃえば、ワインのソムリエとほぼ同じ!(笑)
日本茶の知識と鑑定眼を持ち、広く一般に日本茶を啓蒙する資格を持つ人・・・ってとこでしょうか。

日本茶ソムリエの廣井さん。
日本茶のテイスティング。


みなさん、お茶の違いって分かります??
緑茶、番茶、玉露、抹茶・・・いろいろありますが、厳密に説明できる人も少ないんじゃないかな。

廣井さん曰く、大きく分けてまず二つ!
煎茶とほうじ茶!
煎茶は入れると緑色になるお茶の総称。ほうじ茶は、茶葉を焙じて(炒る)て茶色くなってるお茶の総称。

ちなみに番茶ってのは、時期的に後で採れたお茶のことで、新茶に比べてやや味が落ちるんですと。
なので、番茶をほうじ茶にすることが多いんだそうな。

なるほど~、アタシは茶色いお茶が番茶だと思ってたわ。
玉露は、日光を制限して作られたお茶。抹茶は、茶葉を粉末にしたもの。

いろんなお茶がありますね~。


んじゃ、値段の違いはなんなんだ?

玉露や抹茶は、作り方が特別なんで置いておいて、やっぱり一番高いのが新茶!
あとは産地や栽培法になるんですかね。

左・新茶。右・古いお茶。
左・300円。右・2000円。


確かに新茶は、高いだけあって美味い!
アタシらも八女産の新茶をいただきましたが、味の豊かさが全然違う!

みんなで飲み比べ。


「お茶って、こんな味だっけ?」
「あま~~い!お茶って甘いんだ~!」

など感心しきり!いつものお茶が安物だってのに改めて気付かされましたわ。(笑)



ただここで肝心なのが、お茶の入れ方ね。
正しくいれないと、折角の新茶の風味を損ねちゃう。

おそらく今日のメンバーで一番お茶を入れているであろうさっちゃんが挑戦です!
素人目には、ほぼ完ぺきにも思えた急須さばきでしたが、やはり廣井ソムリエにかかると指摘するとこてんこ盛り!

さっちゃんが、正しいお茶の入れ方にチャレンジ。


まずお茶の色が全然違う!ソムリエがいれたのは、やっぱ濃いんだな~。
正しいお茶の入れ方は・・・忘れちゃったんで、今週の動画をご覧ください!(殴)

 
ただいま新茶のシーズン真っ盛り!
村上の新茶もボツボツ出てきてんのかな?

今週のお土産に新茶を買ってきましたんで、みなさんもどうぞ!!

あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2015.05.28 ON AIR

新潟の匠に学ぶ/日本茶ソムリエ

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

和多伝茶店

見附市新町1丁目17-29