2016.01.28 ON AIR

ものづくりは楽し!蒔絵の製作体験

北陸自動車道 栄IC

#アクティビティ #三条市
ものづくりは楽し!蒔絵の製作体験

今週は、「三条ものづくり学校」に行ってきましたよ。
学校とは言うもの、毎日生徒が来て、何かを学んでいるところではございません。

平成26年3月に閉校した旧南小学校を活用し、「はたらく」「まなぶ」「あそぶ」を通じて、三条市のものづくり産業の高付加価値化、情報発信力の強化、次世代ものづくり人材の育成など、様々な波及効果を創出する施設を目指す施設として開校した所です。

もろ小学校って作りの建物の中には、テナントとして沢山の企業が入居しています。
それぞれの教室の中に、デザイン事務所が入ってたり、カフェが入ってたりしているのです。
なんか不思議な空間です。

で、そのうちのいくつかのテナント企業では、三条のものづくりを体験できるのです!

三条ものづくり学校着!


アタシらがお願いしましたのは、山田仏壇の山田さん!
ここは、三条・燕・旧西蒲原地域に江戸時代から伝わる様々な仏壇の製作技法が体験できる工房です。
漆で絵を描き、乾く前に金粉や銀粉を上から蒔き描く蒔絵を中心に、毎週土曜と日曜に開催します。
本来は、毎週土曜に蒔絵師の山田さんが来て、蒔絵技法について指導してくれるんですが、今回は特別に火曜日に来ていただきました。あざす!

絵が苦手な方でも大丈夫!蒔絵師が作ってくれた型紙がありますので、それを写せばOK。
型紙を写し、それになぞるように描いていけば簡単にプロと同じ絵が描けます!
もちろん絵に自信のある方は描きたい図柄を描くことも可能です。

では、山田先生にご指導いただきながら、蒔絵技法体験してまいりましょう!!
まずは、何にどんな絵を描くか!?

蒔絵って凄いのね!いろんな物に絵付けが出来るんです!!
箸、鏡、スマホケースなどなど、ほとんどのプラスチック製品、ガラス、木材に、お好みの絵を描けるんです!

さ~て、何作ろうかな。
今の時期なら、ひな人形はどう?

工房にいろんな品物もありますが、自分のグッズを持ち込んで絵付けするのもありなんですと!
アタシとC諜報員は眼鏡ケース、カッチョさんはアクリルの板で挑戦です!!

んで、絵柄なんだが、これもちゃんとプロが書いた型紙があるので、それを選んでカーボン紙挟んで映せばOK!!
しかしここで、アタシのへそ曲がりのくせが・・・。

「今、ピーンと来たデザインがあるんで、ソレともう一つは型紙から選びますわ!」

後になって、後悔することになるんですがね・・・。

さてここからは、いよいよ筆入れです!
漆(本物は高価なので、漆の代用品)を筆につけて、先ほど映した絵柄をなぞっていきます!
この作業が一番繊細で大事かも。
この漆を塗った部分に金属粉が付いて柄になるんで、丁寧にやらないとダメ!
当然筆も超極細!!
場所によっては、1mmない線が必要になってきます。

山田先生の親切指導!

「いや~、手が震える!!」
「この点を描くのが難しいんですよね!」

アタシもカッチョさんも、大苦戦!

そんな中一人黙々と作業していたのが、C諜報員!!
過去様々なロケに同行していたのに、何ものにも興味を示さなかったC諜報員が!!
遂に・・・というか初めて、やる気スイッチいれてます!!(笑)

初めて何かに興味を示したC諜報員!

「先生、この見本のように仕上げたいんですが・・・。」

おお~~~!!自発的に質問までしてる~~!!(笑)

みんなそれぞれの熱量で、なんとか漆を塗る作業終了!!
その後、色のついた金属粉を綿に付けて、先ほどの漆につけていきます。
これが実に楽しい!!

この金属粉で色を付けます。

「上下で色を分けることによって、グラデーションも出せますよ。」

この先生の発言に、みんなの目がキラリ!

例えばこういうことね。桜の花びらの先っぽは「ピンク」付け根の部分は「シルバー」に着色すると、すんげ~自然でリアルな仕上がりになるのです!
よって、色の組み合わせ&着色部分を工夫することによって、無限のオリジナリティーが生まれるのであります!

カッチョさんマジす!

いや~、楽しい!!
おおむね2時間をかけまして、各人の作品が完成!!
カッチョさんとC諜報員も満足の仕上がりであります!

「もう少しこの猫の髭の部分がね~。もう一回やりたいですね~。」

いやいやカッチョさん、NAOKI君の雑な作業をすでに見てる分、物凄い丁寧な仕上がりっすよ!(笑)

「本当は、もう少し手をかけたかったんですけどね~。少し悔しいです。」

いやいやC諜報員、はじめて興味を持ってくれただけで、十分すぎる進歩っすよ!(笑)

ん?アタシ??
アタシがピーンと来たデザインが、思いのほかかっこ悪くってさ~。
しかも、似ているデザインがあるってことで、HPにも画像UP出来ないありさま・・・。(泣)

みなさんが挑戦する際は、素直にプロの型紙を使うことをお勧めします・・・。

完成!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2016.01.28 ON AIR

ものづくりは楽し!蒔絵の製作体験

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

三条ものづくり学校

三条市桜木町 12-38