2016.02.25 ON AIR

60キロ・10万本の灯/灯の回廊

北陸自動車道 上越IC

#アクティビティ #上越市
60キロ・10万本の灯/灯の回廊

今週は、冬の上越を代表する四つの雪灯りイベントが開催される「灯の回廊」の事前取材です。
開催は2月27日(土)からなんで、もう今週末です!

灯の回廊の電飾看板。

安塚コミュニティプラザでお話を伺ったのが、実行委員の岡さん。
今年で4回目となるこのイベント、当初はバラバラになってやっていたイベントを、一つにまとめた功労者の一人であります。

安塚コミュニティープラザ着!
実行委員会の岡さん。

では、もともとバラバラにやっていたイベントってのは?

・安塚区「安塚キャンドルロード」
・大島区「大島ほたるロード」
・浦川原区「うらがわら雪あかりフェスタ」
・牧区「まき深山のともしび」

以上が合体したわけだから、規模もすごいよ!
4地区に全てに、イベント広場みたいなのがあって、全部で数十か所!!

んで、ぞれぞれの会場で、地域のみなさんがおもてなしをしてくれると。
地元の料理の販売とか、花火の打ち上げ、寺の鐘をつけたり、雪の迷路があったり、雪で建設された「縁結び神社」なんてのもございます!!

夜の9時までのイベントなんで、とうてい全部は回れない!どこ行くか迷っちゃうね!
そして、沿道にも雪灯籠を作るそうなので、普通にドライブしてても綺麗だと思うわ。

ただし!!

「今年は雪がね・・・。」

そう!岡さんが心配する通り、今年は雪が少ない!!

「そんな中、各地域の皆さんがいろいろ工夫してくださってるみたいなので、逆にそこが見どころかもしれません。」

うん、ごもっとも。
いつもと違う(?)灯の回廊を味わえるチャンスかもね!

んで、岡さんのご厚意で、我々も雪灯籠作りに挑戦させていただくことになったんですが、

「う~~ん、一応FMさんの文字を、灯篭で作ってみたんだけど、上手くいくかな?」
「?え?」

なんと岡さん、コミュニティープラザの近くに、「FMにいがた」の雪灯籠を作ってくれていたのだ!!
小さいカマクラみたいなやつを60個以上並べて、F・M・に・い・が・た・・・だって!スゲ~!!

「あとは、ヤンさん『い』のこことここ、2か所に雪灯籠作ってもらえば完成です。」

さっそく岡さんの指導を仰ぎながら、雪灯籠作ってみましょう!

雪灯篭作り。

やや大きめのポリバケツの、二分目くらいまで雪を入れて、足で踏み固めます。
そしたら、バケツの中央に直径10センチくらいのパイプをセット。
そのパイプの周りに雪を詰めて、またもや固めます。
バケツの中にぱんぱんに雪が詰まったら、先ほどのパイプを抜きます。(抜くときの感触が、なんとも気持ちいい)

パイプで穴あけ。
穴は広めに!

そうすっと、パイナップルの缶詰みたく、中央に穴の開いた円筒形ができますよね?
そしたら、それを指定の場所に持って行って、ひっくり返します。(結構緊張する)
最後に、ろうそくを入れるお部屋を作って、ろうそくを入れてやれば完成っす!!
以前教えてもらったやり方と違うけど、このパイプ使う方式は、楽でいい!時間の短縮にもなるかも。
では火を点けて、もう少し暗くなるまで待機してましょうかね。

1時間後、岡さんが・・・。

「なんか・・・雨降ってきましたね。」
「マジすか!?火が消えちゃう!!」

時刻はその時点で、5時ちょっと過ぎ。
もう少し暗くなってから見たかったが、灯篭が崩れてしまっては元も子もなくなっちゃう!!
離れて見た方が分かりやすいって事で、急いでコミュニティープラザの屋上に向かいます!!

さあ!FMにいがた、上手く出てるのか!?

火を点けますよ~!

「おおぉぉ~~!!綺麗じゃん!!」

LEDや他の電飾では表せない、ろうそくならではの、ほのかな灯りが実に綺麗!!
チラチラ、キラキラしてんだな~。

また、ろうそくの灯り自体も、灯篭に入れることで、ぼわ~っと優しいオレンジ色になるんだわ。
こりゃ~、本番は相当すごいことになるぞ!

FMにいがた」読める?


ちなみに、岡さんに

「このFMにいがたの雪灯籠って、本番まで残ってますかね?」

と聞いたところ、

「明日には崩れてますね~。」

とのことでした。(笑)
残念!!!

放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2016.02.25 ON AIR

60キロ・10万本の灯/灯の回廊

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

安塚キャンドルロード実行委員会(安塚コミュニティプラザ)

上越市安塚区安塚777