2017.11.23 ON AIR

語り継ぐ新潟の文化・北方文化博物館

磐越自動車道 新津IC

#グルメ #その他 #新潟市
語り継ぐ新潟の文化・北方文化博物館

今週も秋にお勧めのドライブスポットをご紹介しますよ。
場所は、磐越道・新津ICから約5分、「北方文化博物館」
豪農の館で有名ですよね。
今も伊藤様の奥様が暮らしていらっしゃるそうです。

今日はアメリカ人が来て、餅つきするんだって。

北方文化博物館では、時間になると出発する無料ガイドさんがいまして、我々も同行させていただくことになりました。
まずは母屋の中に潜入。

「この母屋は、明治22年、1889年に完成した建物です。」

っつ~ことは、すでに130年近くたってるのか。

「今いるここは、当時の台所です。」

マジか!?台所っつっても、めちゃくちゃ広い!50畳くらいあるんじゃね?
それもそのはず当時、使用人60名をかかえていて、一日に炊くお米が一俵だったそうな。

母屋の台所です。

「ここの廊下の丸桁をご覧ください。これ一本の木で出来ていまして、長さは30mです。」

なんでもこのサイズの丸太数本を、福島県から持ってきたらしいのだが、あまりにも長すぎて、運搬の際近所の民家を5軒ほどつぶしたそうな。
豪農のやることは、スケールが違うね~。

この桁(?)一本の木です。

さらに、お宝が多数展示してある廊下を渡っていきますと大広間。

「こちらの大広間は、広さ100畳。天井までの高さは6mあります。」

6mっつったら、もはや2階建て住宅の天井の高さだよ!
そして、この大広間から眺めるお庭が最高!

「いや~、いいわ~。ずっといれるわ~。」

意外にもこういう伝統建築物が大好物のH氏からもため息でっす。

庭もいいっすね!

ちなみに、大広間から眺めるお庭の一角に、今話題になっている「パワーストーン」があるので、ぜひ探してみてください。
個人的感想ですが、手をかざすとピリピリしますよ。
なんかパワーを貰ったのかもしれませんね。

これが噂のパワーストーン!

母屋を離れまして向かったのが「三楽亭」
ここからは、営業担当の男性がご案内です。

「こちらは六代当主が21歳で自ら設計して建てた、茶室軒書斎です。」

この建物が変わってんの。
建物が三角!
それに合わせて室内も作ってるから、備え付けの家具もななめ!
引き出しも、斜めに引かないと開かない!
畳もなんだか平行四辺形!
見てるとなんだか不思議な気持ちになってきます。

三角の茶室兼書斎。

「6代目は、なにか考え事をする時などに、ここに籠ったと言われています。」

なるほど・・・なにか浮世を忘れさせてくれるような空間ではありますな。


紅葉が見ごろのお庭を横切って、お食事処に参りましょう!
昔のみそ蔵を改築して作った「食休み・みそ蔵」さんです。
こちらでは、「羽釜炊飯体験~1836円」をいただきます。
家庭用サイズの羽釜を使い、卓上コンロで点火から強火、弱火、蒸らしまでを体験でき、炊き立てのご飯と郷土料理を味わえるメニューとなっています。
ちゃんと指導者的立場のおねいさまがついてくれますので、安心してご体験ください。

炊き上がるまでの時間は、蒸らしまで含めて概ね30分くらい。
お米が炊けていく音や香りも楽しいんだわ。

炊き上がりを待つ間、郷土料理を楽しんでもOK!
アタシは、炊き立てまんまと一緒に食べたいんで、待つことにいたしましょう!

炊けてきましたよ~。

んで、待つこと30分。

「うわ~~!きれい!」
「こういうのをお米が立ってるって言うんじゃん?」

炊き立てツヤツヤのご飯に、とろろをかけて食べてみましょう!

「・・・・うんめ~~!!」

お米の粒がしっかり感じられて、とろろで流し込むのがもったいないくらい!
おこげもパリパリに仕上がってて、おせんべいみたいだわ。

うま~い!!

「うん、このおこげも香ばしくて美味しいですね~。」

おこげを一口いった後、お味噌汁をすすると最高っす!
また、郷土料理にも合う!!
いや~、うんめかったわ!

ちなみにこの羽釜、お土産屋さんで販売もしています。
4合炊きで一万円しないくらいなんで、意外にお求め安くなっておりますよ。

追伸~11月23日の夕方から、邸内で見ごろを迎えている紅葉のライトアップイベント「秋紅夜」が始まります。
おデートに、SNS映えする写真撮影に、いかれてみてはどうでしょう。

放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2017.11.23 ON AIR

語り継ぐ新潟の文化・北方文化博物館

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

北方文化博物館

新潟市江南区沢海2丁目15-25