2018.02.15 ON AIR

新潟の匠に学ぶ。工場見学ドライブ

北陸自動車道 三条燕IC

#アクティビティ #燕市
新潟の匠に学ぶ。工場見学ドライブ

今週は「工場見学ドライブ」っす!
やってまいりましたのは、燕市の刃物メーカー「藤次郎オープンファクトリー」です。
藤次郎っていえば刃物、特に包丁のトップブランドすよね!

こちらでは、ものづくりの現場を間近に見ることができ、いかにして藤次郎の製品が作られているのか、そのルーツや製品づくりに込める思い、さらには職人さんの生きた技術を体験できる施設となっております。

ご案内は、池田さん。

「このオープンファクトリーは、去年の7月に、創立50周年を記念してオープンしました。」

たしかに綺麗で新しいわ。

入り口に入りますと、職人さんたちのかっこいい写真がパネルになって飾られております。
工場っていうと、なんとなく油っぽくて雑然とした印象ですが、ここは超スタイリッシュで綺麗。

入り口には、かっこいい職人さんの写真。

見学の内容は、主に「包丁」がどんな工程を経て出来るのか。
すべての工程を見学できるわけではないのですが、模型やパネル、実際の職人さんの作業を見ることで、かなり分かりやすく理解できます。

最初はざっくり形造り。
包丁が出来上がるまでの工程。

細かい工程や見学の内容は、みなさんが行った時に体験していただくとして、アタシの感想をいくつか・・・。
まず冒頭でも言った通り「綺麗」
オープンファクトリーも何か所か行きましたが、隣接のギャラリーは綺麗だけど、工場は・・・(?)って場所もありました。(笑)
だけどここは、工場も綺麗!是非工場も見て!ってことなんでしょうね!

研磨作業。

そして「自由」
こちらの見学は、ブラリOK!
予約なしで、いつでも自由に見学できます!
また、予約をすればガイドさんをつけてもらうことも可能です。

さらに・・・職人さんに話しかけてもOK!!
仕事の邪魔したら申し訳ないなって思うけど、

「社長がそうしなきゃダメだ!」

だそうな。自由っす!


んでもって「親切」
さっきの職人さんの話もそうだけど、ガイドの池田さんもショールームのおね~さんもとにかく親切!
見学の動線や、作業の詳細が書かれたパネルなんかも分かりやすくて親切!
こっちが恐縮しちゃうくらいです。

 

工場見学が終わると、ショールーム見学。
藤次郎さんの様々な商品が並んでおります。

ショールーム。

アタシも一応料理するんで、刃物・・・好きなんすよ。
ただ、包丁も今6本持ってるし、もうさすがに・・・と思ってたら、運命の出会いですがな!

アウトドアナイフ!!
ダマスカス鋼って知ってます?
刀身の模様が独特で、切れ味抜群の素材を使ってんの!
しかも商品名が「粟島」
アタシの親父の出身地であります!
これはなんか運命感じるじゃん?!
特にサバイバルの予定もないけど、一目ぼれで購入です。(笑)
値段も思ったより・・・でしたよ!

その切れ味を体験!
「粟島」を購入!


新潟が世界に誇る刃物のトップブランド(個人的見解)、みなさんも一見の価値ありっす!!

あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2018.02.15 ON AIR

新潟の匠に学ぶ。工場見学ドライブ

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

藤次郎オープンファクトリー

燕市吉田東栄町9番5号