2018.03.15 ON AIR

クリアキャンドル作りを体験

関越自動車道 塩沢石打IC

#アクティビティ #南魚沼市
クリアキャンドル作りを体験

今週は、最近なんだか興味の方向がファンシーなスーパーKさんの発案で、「クリアキャンドルつくり体験」です!
やってまいりましたのは、関越道・塩沢石打ICから約10分「ペンション オズ」さんです。
石内丸山スキー場のすぐ近くにある、オシャレなペンションです。

ペンション オズ

ご指導いただくのは、オズママこと佐藤さん。

「もともとは、宿泊してるお客さん用に始めたんです。ほら、天気とか骨折ちゃんとかかわいそうでしょ?」

なるほど、せっかく来たのに滑れないお客さんのために始めたんね。

んで、そのクリアキャンドルとは?

「こういうグラスに、砂とかガラス細工を飾って、最後固めたキャンドルですね。」

まさにクリアキャンドルの名の通り、最後に固める液剤がロウじゃなく透明なので、砂やガラス細工の飾りがよく見えるのです。
佐藤さんの作品もいくつか飾ってあるのですが、いかにも女子やKさんが喜びそうなモノばかり。

「かわいい~~!」

いつもは男前のおかぴーも、女の子らしいトコあるじゃんか!


では、さっそく作ってまいりましょう!
まずはグラス選び!
このグラスにもいろんな形や大きさがありますんで、自分の作品のイメージで選びましょう。

グラスを決めたら、ろうそくの芯を立てます。
そうしましたら、カラフルな砂をグラスの中に投入。
一色をダダっと入れてもいいんでしょうが、佐藤さんの作品を見ますと、細かく層になるように砂を敷き詰めています。
この方が断然きれいだったので、アタシも白・グレー・水色・青の四色で層を作ってみます。

材料①砂
材料②グラス

ただこの作業がちょっと面倒。
層の厚さが均等にならんのさ!
どうしても厚くなったり、薄くなったりしちゃう!
まぁ、そこは味ってことで・・・。

砂の層を敷き終わったら、表面にガラスの粒(これもカラフル)を敷きます。
こうしておくと、仕上げた時にきれいになるんだって。


さあ!ここからが本番っすよ!
ガラス細工を配置して、自分の世界を作りましょう!

このガラス細工が色々あるんすよ。
動物・魚・シンボルマーク・人etc.
これを思うままに配置していくわけです。

材料③ガラス細工

アタシが作ったのは、海中のクラゲちゃん達。
ぷかぷか浮かぶクラゲ2匹&サンゴや貝殻のガラス細工を並べます。
クラゲを浮かんでるように見せたかったので、透明なガラスの柱のうえにクラゲちゃんを乗せましょう。
最後に透明な液剤(これがロウの代わり)をなみなみと注いで完成です!

Let’sクリアキャンドル!

「うわ~、きれい~~!」
「いいね~!」
「かわいい~~!」

それぞれ自分の作品に満足いっているようです。(笑)
みなさんの作品については、今週の画像をご覧ください!

左・やん 中・Aちゃん 右・おかぴー

これ意外と楽しいっすよ!
集中してやるから、後半誰もしゃべらなくなるくらい。(笑)

「クリアキャンドルの他にも、パワーストーンブレスレット作りやタロット占いもできるんですよ。」

タロットもやりますよ~。

んじゃあ折角なんで、タロット占いもお願いしたところ・・・・これが当たる!当たる!
おかぴーなんて怖いくらい当たってて、ロケも終わるっつ~のに、追加で恋愛運だけ占ってもらってましたからね!

占いの結果が芳しくなかったのか、腐った魚の目をしたおかぴーを乗せて、2時間の帰路につきましたとさ。

あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2018.03.15 ON AIR

クリアキャンドル作りを体験

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

ペンション オズ

南魚沼市石打834−20