2018.05.10 ON AIR

歴史探訪ドライブ/胎内市

日本海東北自動車道 中条IC

#アクティビティ #その他 #胎内市
歴史探訪ドライブ/胎内市

今週は「歴史探訪ドライブ」っつ~か、かなりマニアックな場所をご案内!
場所は、日東道・中条ICから約20分、日本でもまれな石油資料&採油資料館「シンクルトン記念館」っす。

古くは天智天皇の時代に、ここ胎内市・黒川で採れた石油が献上されたのが記されている通り、日本最古の油田がこの辺にありました。
明治の初期に、長崎で医師をしていたシンクルトンさんが当地にやってきて、石油の採掘法を指導したんだそうです。
その功績を記念して、シンクルトン記念館ってわけですね。

駐車場らしき場所に車を停めると、もう辺りが石油臭い!
記念館の周りの地面から、天然ガスが湧き出ているのです!

シンクルトンさん考案の井戸(レプリカ)

ご案内人の胎内市役所・伊東さんも、

「このガスをビニール袋に貯めて、ライターを近づけると、火がつきますよ。」

なかなか興味深いけど、OA的にはやめておきましょうかね。(子供が真似すると危ないからね。)


では、伊東さんのご案内で、記念館内部に潜入です!
内部には、油田があったころの資料や模型、シンクルトンさん以前の採掘道具などが展示されています。

建物内部にも模型が。

「これ、この辺の原油ですよ。」

伊東さんが無造作にひしゃくですくってるのが、この辺りの原油。
まだ精製する前の石油ですから、この感じのヤツが天智天皇に献上されたんすね!
色はもう・・・真っ黒!

原油を精製するとこうなります。

「これを器に入れて、夜の灯りにするんですね。」

実際、記念館の玄関先で火をつけることもできますが、すすがひで~!
今の住宅では使えたもんじゃない!(笑)

「で、実際の当時の採油方法なんですが、このカグマを使っていました。」

カグマっていうのは、シダ科の植物で、細かい葉っぱがびっしりついてる。
その葉っぱに、水に浮いた原油を絡めて取るわけです。

黒川産の原油。
日本書紀にも記述が。


んじゃ、実際やってみましょう!
記念館の裏手は公園になっていて、「油壷」なる原油採集場(?)があるのです。
広さは、畳30畳くらいの一見普通の池ですが、一部黒くなってるのが分かります。
そう!それが「臭水(くそうず)」=「原油」です!

みんな服や靴が油臭くなるのを嫌がったので、本日初登場のジューシーBOYが挑戦です!(笑)
長靴&ゴム手袋を装着し、ジューシー初チャレンジであります!
油壷の水の表面に、うっすら層をなしている原油をカグマで絡め取るのです。

「・・・はいはい!結構取れますね!」

さすが先人の知恵!
面白いように原油が取れます!

「絡め取ったら、手でしぼって桶かなんかに入れるんですけどね。」

さすがにそこまでやらすと、ジューシーがこの後仕事できなくなるので勘弁してあげましょう。
油壷の奥には、シンクルトン参考案の井戸がまだ残っていて、実際に原油をくみ上げることもできます。
これには、こちらも本日初登場「三代目カッチョさん(以後三代目)」も興味深々。

そこらじゅうからカ゛スが湧いてます。
今も残る井戸。

「こういうのは、見たことないですね~。」

そうっすね~、見たことないわ~。

「伊東さん、こういうトコって全国的にも珍しいと思うんだけど、もっと知られていいっすよね。」
「そうなんですよね。そのために、こういう取材を受けてるわけで・・・。」

どれくらい貢献できるかわかりませんが、全行的にも珍しい珍(?)スポットです!
流行の「映え画像」も取り放題ですよ!

油壷からあざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2018.05.10 ON AIR

歴史探訪ドライブ/胎内市

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

「シンクルトン記念館」&「シンクルトン記念公園」

胎内市下館1904-1