2018.10.25 ON AIR

醸造の町・長岡摂田屋地区をまち歩き

関越自動車道 長岡IC

#その他 #長岡市
醸造の町・長岡摂田屋地区をまち歩き

今週は長岡市の摂田屋地区を町歩き!
摂田屋地区は、江戸時代から続く醸造の町。歴史ある建物がいっぱいです。

ご案内いただくのは、長岡観光ボランティアガイドの山谷さん。

「摂田屋の建物は、戊辰戦争や先の空襲の被害を免れていて、有形文化財になってるものも多いんですよ。」

目の前の建物もその一つ「越のむらさき」さん。
大きな煉瓦の煙突が目立つ、木造建築です。

「越のむらさき」さん。

「この煙突も、三分の一くらい無くなったんですよね~。震災で・・・。」

ちょっと前まではもっと立派だったんすね。

「あと、この目の前の通りは三国街道です。摂田屋は天領だったので、参勤交代のお殿様も下馬して通行したんですよ。」

へ~、摂田屋って天領だったのか~、だから商売が盛んだったのかもね。

建物前にある由緒正しいお地蔵様を見学して、いざ内部へ!

「いらっしゃいませ~。」

ここからのご案内は、越のむらさきの御嬢さん。

「うちの醤油は新潟県で1位なんですよ。」

越のむらさきって言えば、普通にスーパーにも売ってるお馴染みの醤油ですが、品評会で一番を獲った商品もあるそうです。
昔の写真や、訪れた有名人の写真を拝見して次へ!

昔の写真いっぱい!



つづいては、長岡が誇る建造物「機那サフラン酒本舗」。

「機那サフラン酒本舗」さん。

ここで目を引くのが蔵の扉に描かれた「鏝絵(こてえ)」

「ふつう彫刻といえば、彫って表現してますけど、これは盛って作られてるんですよ。」

おそらく漆喰(?)を使って、鏝で絵を描いてるんだって!

「色もきれいに塗られてますね~。」
「これ塗ったんでなくて、材料に色を混ぜてぬってるんですよ。」

ほえ~、今じゃ見ないスゲ~技術だわ~。
十二支の動物や、縁起のいい神様など、絵柄のバリエーションも豊富!

すげ~蔵!
これが「鏝絵(こてえ)」か~。

こちらの建物を管理している方にもお話聞きました。

「実はこの建物は、最近まで知られていなかったんですよ。」

なにせ個人所有の建物ですからね、凄いらしいが見たことない状態だったらしい。

「当時のご主人が、普請道楽だったようで、生涯をかけてこの建物を作ったのです。」

もはや長岡のガウディーですよ!

「庭も凄いんです!ほら、この噴水!」

たしかにスゲーわ!
この時代にこの噴水!庭!建物!!

「なんとかこの素晴らしさを、みなさんにも知ってもらえるよう、今頑張ってるところです。」

ふむふむ、どこぞの役所の偉い人が見ていただいてたら、是非予算つけてあげていただきたい!



最後は「星野本店」さん。
こちらも醤油&味噌を製造している醸造メーカーです。

「星野本店」さん。

「ここでは、登録有形文化財になっている3階建ての土蔵が見学できます。」

内部に入ってみますと、2階まではほぼ吹き抜け。
こんな感じの蔵を改造したカフェ見たことあるわ。

一般の人は、階段を上って上の階には行けませんが、確かに3階に続く階段は確認できます。
3階までの蔵って、いったいどんなお宝を保存してたんすかね?

3階建ての土蔵!


見学が終わりますと、お店で味噌&醤油の試食会!
アタシが気に入ったのが、薄めるだけでOKの白ダシ!
これマジで美味かった!
アタシも買って帰って、その夜おでん作ったこってさ!

「今日はあんまり時間なかったので、他にも見てもらいたい所いっぱいあったんですけどね・・・。」

山谷さん、ご案内ありがとうございました!
今度は時間たっぷり作って、また遊びに来ま~す!!

今週のプレゼントに醤油をはじめ、いろいろ購入しましたんで是非ご賞味ください!

山谷さんあざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2018.10.25 ON AIR

醸造の町・長岡摂田屋地区をまち歩き

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

越のむらさき

長岡市摂田屋3-9-35

DRIVE POINT 02

機那サフラン酒本舗

長岡市摂田屋4-6-33

DRIVE POINT 03

星野本店

長岡市摂田屋2-10-30