2019.09.05 ON AIR

ものづくりの匠に学ぶドライブ/燕市編

北陸自動車道 三条燕IC

#アクティビティ #燕市
ものづくりの匠に学ぶドライブ/燕市編

今週は「ものづくりの巧みに学ぶ」ドライブ!
北陸道・三条燕ICから約15分、「ファクトリー フロント」さんにお邪魔しました!
外観は普通の工場って感じですが、中に入るとおしゃれなブティックみたいな作り!
センターには木製のお家みたいなディスプレーもございます。

ファクトリーフロント店内。

「ここって、お店になるんすか?」
「そうですね、ここで作っている名刺入れや燕三条で作られている製品、全国の商品も扱っています。」

じゃあさっそくお店の中を見せていただきましょう!

「これが当社の名刺入れですね。」

大きさはどれも同じだけど、色?材質が違うみたい。

「すべて金属製なんですが、素材が違うんですね~。」

ホントだ、銅、真鍮、チタン・・・いろいろあるわ。
それぞれに重さや風合いが違うんすね。
かっこいいビジネスマンに似合いそう。

こちらで作っている名刺入れ。

「この辺は、燕三条で作られてる商品ですね~。」

うんうん、アタシも結構持ってるヤツ多いわ。
SUWADAの爪切り、やっとこの包丁、紫檀の箸・・・。
県央の優れた製品を発信する、アンテナショップみたいな役割もあるのかな。

燕三条の製品がズラリ!


お店を一回りさせてもらったら、本日のメイン「ワークショップ」です!
平たく言えば、製作体験っすね。

「今日は、真鍮のアクセサリー作りをしてもらいます!」

挑戦者はアタシとおたきちゃん。
アクセサリーは、ピンバッチと髪ゴムの2種類から選びます。

「俺、髪の毛結ぶほどないから、ピンバッチでいい?」
「そうしましょう。」

ってことで、役割分担決定!

「まずはこの真鍮の丸い板を、コレで打って模様をつけます。」

直径3cmくらいの真鍮の丸い板(おたきちゃんは四角)を、トンカチデトントンします。
ツイキ銅器のイメージっすかね。

まずはトンカチで叩く!

「なるたけ模様が重ならないようにやってください。」

じゃあなるたけ慎重にやったほうがいいな~なんて思っていると、隣から
~ガンガンガンガンガンガンガン!~
おたきちゃん猛烈な勢いで叩いてんすけどぉ!!(笑)

「今重ならないようにって・・・。」
「えっ?勢いが大事だと思って!」

~ガンガンガンガンガンガンガン!~

もうトンカチが止まらねえ!(笑)
やはりNEXCO伝統の「雑さ」が継承されているようです。

「模様ができましたら、このクリームで磨いてください。」

特殊なクリームで表面を磨くと、黒い汚れ(?)がどんどん出てきます。
目には見えない金属カスなのかな~。

3分もこすってると、ピッカピカになりました。

クリームで磨きます!

「ではここから、模様を作っていきますね。」

ピカピカを残したい部分にマスキングテープを貼って、金属が露出している部分は、金たわしみたいなヤツで傷をつけていきます。

「おんなじ方向からこすって下さいね。」

この作業でつけた傷(線)で、角度によって輝きが変化するのです。
おたきちゃんも無言で集中しているようです。

「できました!」

さすが作業早いな、おたきちゃん!

「じゃあ、マスキングテープをはがしてください。」
「はい!・・・・・・えっ!なんで??!!」

おたきちゃんの作品を見ますと、対角線がずれてる!
しかもかなり!!

「「「いや、雑!!」」」(笑)

おたきちゃん、雑!

その後、先生の補修作業も入りなんとか完成!
時間的には、30~40分程度ですかね。
お子さんにも簡単にできると思いますよ!

「こういう体験を通して、若い人や女性にも職人さんに興味を持ってもらいたいですね。」

うんうん、この熱意があるうちは、職人の町・燕三条も安泰ですな!!

奥には職人さんが!
あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2019.09.05 ON AIR

ものづくりの匠に学ぶドライブ/燕市編

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

FACTORY FRONT

燕市東太田14-3(株式会社MGNET 内