2019.10.24 ON AIR

スポーツの秋!オリエンテーリング競技に挑戦

磐越自動車道 新潟中央IC

#アクティビティ #新潟市
スポーツの秋!オリエンテーリング競技に挑戦

今週は、新潟大学オリエンテーリング部のみなさんと、大学構内でオリエンテーリングやってきました!

新大オリエンテーリング部


オリエンテーリングってみなさん、どんなイメージ?
小学校の時の林間学校でやったアレをイメージしますよね?
グループごとに地図を渡されて、チェックポイントに描いてある「鳥」の名前を紙に書くみたいなヤツさ!
リアルなオリエンテーリングは、全然別物らしい!

教えてくれるのは、新潟大学オリエンテーリング大会・実行委員長の外石君です。

「基本的なルールは、この地図を見ながら数字がふってあるチェックポイントを回って、タイムを競う競技です。」

遊びじゃないわけよ!
頭脳とフィジカルをいじめるスポーツなんすよ!
あたしらすっかり遊びに来たイメージだったんで、服装もかなりなめた感じ。
おたきちゃんなんか、ヒールできちゃってるからね!

ともかくやりながら教えてもらいましょう!

「ではまずこれを付けてください。」

指に小さなマシンを付けます。
このマシンに、チェックポイントを通過するとタイムが記録されていくらしい。
もちろんチェックポイントのパイロンにも、マシンが付いてます。

これが記録してくれる。

「で、このスタートのパイロンの近くに来ると、ピっと鳴るんで、そしたらスタートになります。」

なんだか随分ハイテクなんすね、オリエンテーリング・・・。
んで、レースをする際は、地図を見ながら走っていくんだけど、その地図がまた謎地図!(笑)
地図上に数字をふってある順番に回るのは分かる。

ここがSTARTね!
地図の見方が大事!

それだけじゃないんさ!
次に行く1番のチェックポイントのトコに、謎の記号が描いてある。

「外石君、この黒い四角と、となりの白い四角と点・・・なんなんこれ?」
「この黒い四角は、建物を表しています。その点は、位置ですね。」

は~、なるほど、この場合は地図上の建物の角ってことね!
謎記号は、このほかにも沢山あって、走りながら謎を解いていくのは至難の業!!
相当に知力と体力が必要です!

でもまあ取り合えず、一つ目のチェックポイント!通過ね!

「ピッ!」

んじゃ、この要領でドンドン行こう!
やってますと、だんだんコツらしきものも分かってまいります。
地図は必ず固定!
移動するたびに地図の向きを変えちゃうと、今自分がどこにいるか分からなくなっちゃう!

地図の向き・・・あってる?

「実際のレースでは、方位磁石を使って走ります。山の中だとどこにいるのか分からなくなっちゃうんで。」

今回は簡易版なんで、磁石なしでやってます。
あと大事なのが、進むルートね!

「外石君、ここ道路ないけど通っていいの?」
「大丈夫です。」

最短距離を選択するのがいいわけだけど、そこが道であるとは限らない!
時には林の中や、ちょっとした崖を通らなきゃなりません!

崖をショートカット!

「おたきちゃん、クツ大丈夫?」

ヒールをぬかるみにぶっ刺しながら突き進みます!

おたきちゃん、クツ!!

道中いろいろあったものの、約30~40分でゴール!
いや~、結構歩いたと思う。(実際は2kmほど)

部室に行くと、計測マシンが!
結果・・・アタシ優勝!!!!(別に競ってたわけじゃないけど)

優勝アタシ!!

ちなみに部員の皆さんは、早い人で5~7分で帰ってくるらしい。
そんなガチな皆さんが参加する「大33回新潟大学オリエンテーリング大会」

DAY1 10月26日 新潟大学五十嵐キャンパス
DAY2 10月27日 与板ふれあい交流センター

で開催されます。
参加の皆様頑張ってください!

放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2019.10.24 ON AIR

スポーツの秋!オリエンテーリング競技に挑戦

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

新潟大学 五十嵐キャンパス

新潟市西区五十嵐2の町8050番地