2019.12.12 ON AIR

懐かしい昭和の時代にタイムスリップ

磐越自動車道 新津IC

#その他 #新潟市
懐かしい昭和の時代にタイムスリップ

今年は元号が令和に代わり、新しい時代の幕開けとなりましたが、あえて今週は「昭和」の魅力に迫ってみましょう!
お邪魔しましたのは、磐越道・新津ICから約10分、「駄菓子屋昭和基地C57(しごなな)」です!
鉄道の町新津らしく、おそらくは蒸気機関車からその名つけられたのでしょう。
外観も昭和な空気プンプンです!

では早速社長さんにお話を伺ってみましょう!

「ここはいわゆる、駄菓子屋ですね~。駄菓子の種類でいうと、300種類以上置いてます。」

たしかに圧巻の品ぞろえです!

見よ!この駄菓子の量!

「奥のスぺースは、食堂みたいになってます。」

またここが昭和な感じでいいんさ!
畳の部屋にちゃぶ台が置いてあったり、ブラウン管のTV置いてあったり、昭和の茶の間みたいな雰囲気!
そしてテーブル席は、本物の学校の机が使われてます。

奥は食堂。
学校の机ってこんな小さかった?
昭和の懐かしいモノがいっぱい!

「え~~、小学校の机ってこんな小さかったっけ?ねえ、Kさん?」

Kさんとあっこちゃんがいない!!

「ちょっと二人とも!!駄菓子は後!まずは話聞いてよ!!」

もはや駄菓子しか頭にないようなので、先に駄菓子みましょうか。ww

「いいですか?アタシの学校では、遠足のお菓子は200円と決まっていました。なので、それぞれ200円分の駄菓子を買って下さい!」
「「は~~~い!」」

っつ~ことで、駄菓子選びスタートです!!

200円分選ぶぞ!

これが楽しいんだよね!ww
みなさんも200円握りしめて、駄菓子屋に走ったろ?
お菓子選びにも個性がでるよね?
100円のちょっと高い(当時)お菓子を2個買ってくるやつ!
とにかく量を重視するやつ!
いろんな種類が欲しいやつ!
アタシは量派なんで、とにかく安くて量が多いやつ選んでいきましょう!

「でもな~・・・これは入れないとな・・・。」

最初の一品目は、モロッコヨーグルトね!ww
全然ヨーグルトじゃない、ちいっちぇ容器に入った謎の白いクリーム。

あとはなんにしようかな・・・。
謎のゼリー、謎のおかき、謎のチョコ、謎の乾燥麺・・・。
あとどうしても入れたいのが、お金が当たるクジ付きのお菓子!
これで100円とか当たると、もう一回豪遊できますからね!ww

「んじゃ、みなさん集まってくださ~い!」

みんなが買った駄菓子を披露してもらいましょう!

Kさんはどっちかって~と、豪遊タイプかな?
自分が食いたいものを、値段関係なく買っちゃう。

あっこちゃんは、小さくてかわいいお菓子中心!
いろいろ欲しいタイプなのかな?
やっぱみんな個性出るよね!

それぞれ買った駄菓子のラインナップは、今週の画像をご覧ください!

200円分でもこんなに買えるよ!


今度は食堂でフードメニューをいただきましょう!

「大人気の給食セットです!」
「うわ~~!マジで給食じゃん!」

あの銀色のトレーに銀色の皿で提供される当時のスタイルです!
内容は、揚げパン、牛乳、ソフト麺、そしてデザートのプリンね!

これが「給食セット」

「ソフト麺とか懐かしい~~!」
「私揚げパン食べたことないんですよ~。」

えっ?あっこちゃん揚げパン食べたことないの!?

「きな粉のパンは食べたことあるんですけど、砂糖だけのはないですね~。」

そうなんけ!
なんかこの辺もジェネレーションギャップあるんだな~。
じゃあアタシは、ミートソース(?)のソフト麺を!

「・・・うんうん。この、うどんなんだかパスタなんだか、のびてるんだかのびてねんだか分らんかんじね!これだこれ!」

当時の記憶も蘇ってまいります!

「あっ!揚げパンも美味しいですね~!」
「これが給食に出ると祭りでしたよね。」

そうそう、休んだ奴の分ジャンケンしたな~。
社長さんによりますと、大の大人がこんな感じで盛り上がるそうですよ!ww

その他にもC57では、10円やコインで遊べる懐かしゲームや、懐かしのおもちゃなんかも扱ってるんで、昭和な気分に浸りたい方にはたまらん場所になっています。
ちょっと今、便利な時代になりすぎちゃってるんで、たまにはこんなレトロな空間が癒されるよね!

あざした!!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2019.12.12 ON AIR

懐かしい昭和の時代にタイムスリップ

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

駄菓子や 昭和基地一丁目C57

新潟市秋葉区新津本町1丁目5-8