2020.01.16 ON AIR

工場見学ドライブ/岩の原葡萄園

北陸自動車道 上越IC

#その他 #上越市
工場見学ドライブ/岩の原葡萄園

今週は久しぶりの「工場見学」です。
北陸道・上越ICから約15分、岩の原葡萄園さんです!
一般にも開放されていて、スタッフの方が各施設を案内してくれます。

岩の原葡萄園


事前予約制で料金は無料!
また、予約不要の自由見学も随時受付中です。
アタシらはスタッフの方にご案内をお願いしました!

まず簡単に「岩の原葡萄園」の歴史からおさらい。
日本のワインぶどうの父と呼ばれる川上善兵衛が、明治23年に創業したワイナリー。
川上さんは、マスカット・ベーリーAをはじめとする優良品種を開発した偉人であります。

また一部建物は、国の有形文化財にも登録されているほどの歴史あるところ。

最初にご案内いただいたのは、第二号石蔵。
明治31年建造の元醸造所。
現在は樽熟成庫として使われているそうです。
入口の扉も当時のもの、歴史の重みを感じますね~。

第二号石蔵入り口
この扉もかっこいいね!

中に入ると、ずら~っと樽が並んでて、映画に出てきそうな雰囲気です。

「うわ~、かっこいいな~!」
「建物自体は当時のままですからね~。」

ワイン樽多数!

川上善兵衛さんをはじめ、従業員の方々で作った建物なんですって。
ぐるっと一回りしていると、ひときわ大きな樽発見!

「これは現在は使われていないんですけど、当時の雰囲気を感じていただければと・・・。」

この樽で、どんな人がどんな風にワインを作っていたんだろう・・・想像を掻き立てられますな~。

巨大なワイン樽!

「ん?これは?」

石蔵の最深部の壁に、ちっさい扉が。

「これは、当時使われていた雪室ですね。」

明治中期に「雪室」あったの?!

「ワイン作りで大事なことの一つに、温度管理があります。もちろんエアコンなどもなかった時代ですから、こういう工夫もしていたんです。」

新潟でも最近になって「雪室」を活用する施設が増えてきましたが、岩の原葡萄園では、明治中期から活用してたんすね!恐れ入るわ!

雪室入口

その後、最も古い明治27年建造の第1号石蔵も見学。
ここは、国指定の登録有形文化財。
先ほどの第2号石蔵は、雪室による冷気で温度管理をしていましたが、こちらは空冷方式。
山の冷たい空気をトンネルを掘って使っていたそうです。

「結局は上手くいかなかったんですけどね。」

まあ誰もやってないわけだから、試行錯誤だったんでしょうね。

下の部分は石組み


そしてお待ちかねのお土産タイムっす!
ワインショップは、岩の原葡萄園の全商品と、試飲ワインも数多くそろってます。
さすがにワインの試飲はできないので、おすすめのぶどうジュースを試飲です。

「ん!濃い~~!」
「ホントだ!原液飲んでるみたい!」

今まで飲んでたぶどうジュースは何だったんだ!?って美味しさ!
皆様用にもお土産購入しましたので、プレゼントページからご応募ください!

他にも見学するところは沢山あるようで、

「もう少しお天気がいいと、上の見晴らし台へ散策も気持ちいいんですけどね~。」

ぶどう畑の見学もできるらしいよ。
みなさんも是非!

かなり広大な敷地!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2020.01.16 ON AIR

工場見学ドライブ/岩の原葡萄園

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

岩の原葡萄園

上越市北方1223番地