2024.03.21 ON AIR

「新潟の匠に学ぶ〜日本茶の魅力」

北陸自動車道 中ノ島見附IC

#その他 #長岡市
「新潟の匠に学ぶ〜日本茶の魅力」

長岡市の与板に、「日本茶インストラクター自ら淹れるお茶が味わえる場所」があるっていうんで行ってみます!
北陸道・中ノ島見附ICまたは長岡北SICから約15分、与板の老舗茶屋「田中清助商店」さんです。

田中清助商店

ご案内は8代目で、日本茶インストラクターの田中洋介さんです。

「老舗とお伺いしましたが、創業どれくらいなんすか?」
「文政7年ですから、1824年ですね。」

するって~と、今年が創業200年の節目の年になるんすね!
おめでとうございます!
そんな歴史ある店内を通って、奥にある蔵を改装したCAFEへ!
またこの町家造りのお店が立派なんで、好きな方はCAFE行くまで大分時間かかるよ。w
んでその蔵を改装したCAFEもまたオシャレ!

町家造りの建物を進んでいくと・・・
蔵がCAFEに!

「すっげかっこいいっすね!」
「ありがとうございます。お茶を気軽に感じてもらいたくて作りました。」

主に1Fにお客さんいれてるようですが、2Fもいいよ~。
昔の教科書とか生活用品とか置いてあって、雰囲気出てます!

2Fもいいわね~!

で、そんないい感じのCAFE「茶々いま」で、我々が体験するのが?

「先月から始めたプレミアム飲み比べコースです。」
「「「プレミアム!!」」」

プレミアムってだけあって、普段なかなか味わうことのない高級茶葉の飲み比べ!
さらに日本茶インストラクターの田中さんの解説付き!

「まずみなさん、高いお茶、いいお茶ってどんなお茶だと思いますか?」

言われてみれば、何がお茶の値段を決めてるんだろ?

「産地ですか?」
「一番茶とかの時期?」
「製法?」

皆さんなんだと思います?

「それぞれ当たってますが・・・甘いお茶が高いお茶です。」

甘いお茶がとれる産地のお茶は高い。
一番茶は甘いから高い。
手間暇かけて作ってるから甘くなる・・・よって高い。
ってことらしい。
分かりやすいっちゃ~分かりやすい!
一口飲んで甘ければ、

「おっ、ここんちいいお茶使ってんな。」

ってことだもんね。w
で!その甘さや美味さにもいろんな種類があるってことで、

「今日は4種類のプレミアムなお茶を飲み比べていただきます。」

アタシ全然無知でさ。w
お茶の作り方って色々あるのね!
日本茶っていえば、みんな同じかと思ってたけど、製法によって味や色が全然違うよ!
田中さんの解説聞いてると、その通りの味に感じるから不思議。

飲み比べジジイ

ここで異能を発揮したのがキックちゃん!

「少し紅茶っぽい・・・。」
「爽やかな甘さ・・・・。」

とか、田中解説の前に結構お茶の特徴言い当てるのよ!
このこ嗅覚の特効スキル持ちだな。
まあキックちゃんほどじゃないけど、味も香りも違いが分かるので、飲み比べしてても面白いわ。

飲み比べ女子

そして、奥様が作るお茶請けも素晴らしい!
地元食材を使ったスイーツが一層日本茶を引き立ててます。
このお茶請けにもファンが多いらしく、スズちゃんもプライベート購入していましたよ。

アタシはプリンがお勧め!
あまりの美味さに一気食いしちゃったんだけど、もうちょっとお茶と合わせて楽しめばよかった・・・。

4種の違い分かる?

「でも田中さん、毎度毎度田中さんがお相手してくれるってわけじゃないんでしょ?」
「私がやりますよ。」
「結構時間も取られるのに・・・予約制で?」
「いえ、特に。」
「大丈夫なんすか?」
「大丈夫です。」

とのことなので、ドライブ途中にブラリいっても大丈夫そう。w

美味しいお茶の淹れ方なんかも教えてくれるそうなので、これを機に日本茶に興味を持ってみるのはいかがでしょう?

あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2024.03.21 ON AIR

「新潟の匠に学ぶ〜日本茶の魅力」

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

田中清助商店

新潟県長岡市与板町与板423