2024.03.28 ON AIR

新潟市秋葉区でガラス工芸体験

磐越自動車道 新津IC

#アクティビティ #新潟市
新潟市秋葉区でガラス工芸体験

今週は「吹きガラス体験」をしにまいります!
場所は、磐越道・新津ICから約10分「秋葉硝子」さんです。

秋葉硝子
SHOPもあります

お話は代表の照井さん。
我々が工場内のSHOPとか眺めていますと、

「今作ってるの見てみますか?」

いきなり代表が何かを作り始めます。
アルミの棒の先っぽにガラスを付けて・・・
棒から空気を吹き込んで・・・
濡れ新聞紙で成形して・・・・
また熱して空気入れて・・・
なんだか特殊な道具で成形して・・・
最後は一瞬!!
ぱっと下ろしたら皿!!!
何今の!!??

「代表、これ我々がやるんすか?」
「はい。」
「いや出来るか~~い!ww」

さすがに代表と同じことは出来ないので、簡単なお皿かグラスを作ります。
もちろん代表&優秀なスタッフさん補助の元ね!

まずは色決め。

「この中から何色にするか選んでください。」

この色が思いの他選択肢ある!
ざっと100種類くらいはあるんじゃね?
アンミカさん曰く、白は200種類あるらしいけど、青だけでも10種類くらいありそう。
あと、選ぶ染料(?)によって色の出方も違うらしい。

あとは先ほどの代表にやっていただいた流れを体験するわけだ。
これがまた緊張するの!w
扱ってるものが高温でしょ?
真っ赤になったガラスを、濡れ新聞でくるむんよ!
大丈夫だとは分かっていても、のどカラッカラになるわ!
ガラスに息を吹き込む加減も良く分からん!
最終的には代表が上手にやってくれるんでなんの問題もないんだけど、やり直し効かないんじゃないかとドキドキよ。

ガラスをドロドロに溶かします
空気を入れたら、濡れ新聞紙で成形
アマタツも吹く~~!

一番のクライマックスは、上下を逆にする作業!
グラスやお皿の底を作って、口を広げる作業をするために、今まで持っていた棒を切り離して、反対側に棒を付ける!
なんとも説明しづらいんだが、農民一揆の竹槍兵みたいな態勢で代表の動きについていかんきゃね!
詳しくは今週分の動画でご確認いただきたい。
アタシもモモちゃんもアマタツ君も、おそらくあそこが一番難儀したはず!

口を広げる~~~!

んでもって出来上がった作品は、熱を冷ましてからのお持ち帰り。
さすがに当日は無理なので、後日受け取りにくるか郵送になるそうです。
出来上がりが楽しみですね。

体験させてもらった工場の向かいには、最近建てられた綺麗な建物があって、そこでもいろんな体験が出来たりSHOPがあったりします。
不定期でJAZZ(?)のLIVEなんかも行われてるみたい。

いろんな体験やLIVEもやっちゃう!

出来上がった作品を撮りに行く際、

「今度はこの体験してみようか?」

とか、

「ちょうどLIVEやってるから見ていこうか?」

なんて楽しみ方も出来そうですね。

あざした!
放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード! 放送を聴き逃した人や保存しておきたい人はここからダウンロード!

2024.03.28 ON AIR

新潟市秋葉区でガラス工芸体験

MP3データを
ダウンロードする

THIS WEEK'S DRIVE POINT

今週のドライブポイント

DRIVE POINT 01

秋葉硝子

新潟県新潟市秋葉区草水町2丁目12−32 秋葉硝子