新潟のドライブなら「NEXCO東日本 Presents ヤンの気ままにドライブ」

オンエアリスト「NEXCO東日本 Presents ヤンの気ままにドライブ」

磐越自動車道 安田IC ものづくり体験ドライブ

2025年2月13日 ONAIR


  • これで800g

  • 先生見本。こうなれば最高!

  • モモちゃん&アマタツ君

  • イケんのか?アマタツ?!

  • でけた!

  • ショップも併設

  • 全て渡部さん作

  • あざした!

RSS 自動的に最新のヤンの気ままにドライブを入手するには、左のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップしてください。

※iTunesはこちらからダウンロードできます

  YouTube YouTubeで取材の様子を動画で見る事も出来ます!ヤン気まチャンネルはこちらから

※環境によっては再生出来ない時があります。
※詳細はヘルプページをご確認ください


 今週は、一年ぶりに陶芸体験!

 磐越道・安田ICから約15分、阿賀野市宮下にあります「笹神焼 宮下窯」にお邪魔します。

 話題のパワースポット旦飯野神社のお隣です。

 今回メンバーは、アタシに加えてモモちゃんとアマタツ君。

 先日のハーバリウム制作では、なかなかのセンスを見せたアマタツ君。

 今回はいかに?!

 ご指導いただくのは、渡部先生。

 ここ宮下窯を営む陶芸家の先生であります。

 工房には、先生の作品の販売も行っており、実用品から芸術作品、キャラクター商品などなど、幅広い焼き物が置いてあります。

 今週のプレゼントに、いくつか購入してきましたので、欲しい方はプレゼントページを覗いてみてください!

「先生、今日はどういった体験になるんでしょうか?」

「この土を800g使って、好きなものを作ってもらう体験になります。」

 すでに手回しのろくろ?の上に土がセットされております。

「この土は、安田瓦と同じ土なんです。」

 ほ~~、瓦工場でも土見せてもらったけど、こんな滑らかだったっけな?

「で、まず底を作ってから、これを・・・これ位とって・・・こう・・・細くして・・・。」

 最初は、お皿で行ったら高台の部分、カップで言ったら底の部分を作ります。
 
 次に土を任意の大きさにちぎって、それを手のひらを使ってひも状にします。

 ひも状って言っても、直径2~3cmね。

「あとはこう・・・周りに・・・くるくるっと・・・。」

 底の部分を囲うように、今作ったひも状の土で、形を作っていきます。

「こうやって上にどんどん積み重ねてください。お皿の人はだんだん広げる様にして・・・。」

 この加減で様々な形状を作り上げるわけですな。

「くっつける部分は・・・こう斜めにして・・・つけます。」

 ひもとひもの接着部分は、切り口を斜めにしてくっつけるといいみたい。

「あとは、こういう隙間をきれいにして・・・こんな感じです。」

「「「おおお~~~~!!」」」

 渡部先生ものの3分くらいでコーヒーカップ作っちゃったよ。w

 先生の見てると簡単そうに見えるんだけど、手びねりって難しいんだよね~。

 じゃあいよいよ製作開始なわけだが、アタシ何作ろうっかな?

 ラーメン丼よりちょっと小ぶりな、蕎麦食う時の丼にしよう。

「アマタツ君は何作るん?」

「そうですね~、マグカップ・・・ご飯茶碗・・・迷ってますw」

 モモちゃんは、マグカップ作るみたい。

 土の量から考えて2つは作れそうだね。

 では作っていこう!

 まず高台を作って、その上にやや広がる様に粘土を乗せていく~。

 丼の形をイメージして・・・角度はこれ位かな?

 うんいい感じ。

 ちらりとアマタツ君を見ると、手元にイソギンチャクみてな物体が・・・。

 ヤツは一体なにを作ろうとしてるんだろうか。

 夜な夜なあれでプランクトンでも捕獲するんだろうか。

 気を取り直して作業再開!

 ひもでグルグルすること4周目くらいかな?

 なんか思った感じにならなくなってくるんさ。

 ひもが太かったのか、自重に負けて高さが出なくなってくるのよ。

 なんかへた~んってなっちゃう。

 なので、全体の厚さを薄くして、高さが出る様に全体を整えなきゃいかん。

 これがスッゲ難しい!!

 なんとか厚さを均一にすると、今度は形が歪になる!

 どんぶりのふちの部分、高さがバラバラ&形もビラビラ!

「そういう時は、(ろくろを)回して、この糸で切れます。」

「な~るほど~~~!」

 やってみたら、ろくろを回す回転力が足らず途中で紐が丼に埋まっちゃったけど、なんとか復帰!w

 あとは、小さいひびや隙間を埋めてけば完成だな。

 ・・・・それにしてもアマタツ君はいったい何を作っているのであろう?

 ヤツの目の前には、ラフレシア状の何かが・・・。

 熱帯の森に持って行って、大量のハエでも捕獲するのであろうか?

 甘ったるい腐敗臭をまき散らすのであろうか?

「・・・あの~~アマタツ君・・・君・・・何作ってんの?」

「マグカップです。」

「「「マグカップ!!!!」」」

 まさかのマグカップ!!w

「いやっ、お皿でもいいんですけどwww」

 いや、笑い事じゃないから!!ってことで、渡部先生の緊急手直し!

 結果、マグカップではなくアタシ同様の丼みたいなお皿になりました。w

「モモちゃんは?」

「コーヒーカップ?マグカップ?」

 かなりゴツゴツした無骨なカップが2個完成!

 これはこれで手びねりっぽい味があっていいな~。

 この後乾燥させて窯で焼くわけだけど、作品が溜まり次第になるんで、完成は2~3か月後とかになるらしい。

 旦飯野神社の参拝がてら、みなさんも謎のマグカップを作ってみては?w

 

笹神焼 宮下窯

 

 

今週のMP3
音声ファイル(MP3)が直接ダウンロードできます。
今週のドライブポイント
Drive Point

ドライブポイント:笹神焼 宮下窯
住所:阿賀野市宮下968-4

PAGE TOP