2025年6月5日 ONAIR
![]() |
自動的に最新のヤンの気ままにドライブを入手するには、左のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップしてください。 ※iTunesはこちらからダウンロードできます |
![]() |
YouTubeで取材の様子を動画で見る事も出来ます!ヤン気まチャンネルはこちらから ※環境によっては再生出来ない時があります。 |
今週は、松之山で塩作り!
「山ん中で塩?」
って思いますよね?
どんなやって塩作ってるのか、体験させていただきましょう!
向かいましたのは、関越道・越後川口ICまたは塩沢石打ICから約60分、十日町市松之山にあります「塩乃屋」さん。
外観はどこにでもありそうな農作業小屋??
お話は、山塩発起人の嶋村さん。
「松之山で塩って・・・あんましピンときてないんですけど、どういうことなんすか?」
「松之山温泉の温泉水をじっくり煮詰めて作った山塩になります。」
なるほどぉ~、温泉を煮詰めた塩だったんか~。
「約1200万・・・1200www」
「どうしたんすか?1200?」
「今から約1200万ww・・・1200www」
「なんなんwww」
なぜか1200万年にはまってしまう嶋村さんw
要約するとこうだ~!松之山温泉は約1200万年前の地層から湧き出る温泉で、もともとは太古の海水が地中深くに閉じ込められたもの。
なので、現代の海洋汚染の影響を受けていない、悠久の時を経て生まれた凄い塩なのだ!
「で、それを作る過程をみなさんにも体験してもらっています。」
なるほどw
で、建物の中に入りますと大きな窯が。
「これ、登り窯になってまして、左から1番・2番・3番窯です。」
この窯の上で温泉水を沸かすんですね。
窯の番号が進むほど、塩水の濃度が濃くなっていくようです。
一日目は1番窯、二日目は2番窯・・・って工程なんですと。
「じゃあまずは、窯に火をつけるところからやってもらいましょう!」
ってことで、アタシとクイズ王が挑戦!
「まず、段ボールかな?」
「木の皮も火付きいいんじゃねん?」
なにせBBQの炭ですら火をつけたこと無いもんだから悪戦苦闘もいいところ。
クイズ王は持ち合わせた知識をフル回転で、早々と着火成功!
するって~と、
「・・・ゴホッゴホ!!・・・ゴホゴホ!!・・だめだ~~!」
当日の風向きもあるんでしょうが、2番窯の煙と炎がアタシ担当の1番窯に逆流!!
大量の煙で酸欠寸前!
目もまともに開けてらんね!
最後は嶋村さんの力を借りて、なんとか着火成功でありましたw
「ここからちょっと待ちなんで・・・2階行きますか?」
この2階が・・・なんとも不思議空間だったのだ!
木で組んだドーム状の部屋。
中央にはボーリングのピン状のヤシの木のようなものが立っている。
「これは?」
「これは、大地の芸術祭にも出品しているアーティストの作品なんです。」
なぬ~~~!
塩屋の2階がアート空間だと~~~!
「今からレインボー出しますんで、そしたらレインボーダンス踊ってください!」
いやいや嶋村さん!まだ理解が一ミリも追いついてね~よ!w
建物の外に出た嶋村さんが、なにやらこれも怪しげなオブジェの前で手を振っています。
「じゃあこれから、虹出しますんで~~!」
嶋村さんがその怪しげマシーンを操作すると・・・なんとレインボー発生!!
学生の頃やったプリズム実験みてなもんかね?
怪しげマシーンが反射した太陽光が、2階のオブジェを七色に照らします!
「これが・・・レインボー・・・スズちゃん!」
「はい!」
「レインボーダンス頼む!」
「はい!」
wwwwスズちゃんのレインボーダンスは、ヤン気まのインスタでチェック!!
そんなんしてますと、嶋村さんのハッピーサプライズ!
「え~~、これは一日コースでしかやってないんですけど、特別に『温泉調理』やっていきます。」
なになに?温泉調理?
「この1番の窯で、ジャガイモとニンジンを煮ていきます。」
お~~~、温泉卵の野菜版かな?
「30~40分煮ると完成です。」
じゃあ待ちましょうよ、温泉調理~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「できました~~!」
一口大に切って、お皿に並べて完成。
「これに、この松之山の塩をふって食べてみて下さい。」
うわ~~、こりゃぜってうめ~ヤツ~!
ほっかほかのジャガイモに山塩一つまみ。
「うほっ!うんま!」
この塩うんめ!w
丸~い塩味。
だが味は複雑。
ほんのり甘くも感じるから不思議。
「野菜にもほんのり塩味がしみてて美味しいですね~。」
そうなんよ。
ほんのりにするために、あえての1番窯だったんよ。
だからこそ山塩が立つ!
いや~、美味かった。
ではいよいよ、塩造り体験も大詰め!
「3番窯で、昨日煮詰めた塩がこちらです。」
煮詰めたとはいえ、まだまだパウダーには遠いシャーベット状の塩が出てきました。
「これをこの土鍋で煮詰めて完成です。」
よし!アタシとクイズ王で仕上げよう!
この作業が一番難易度高いんじゃないかな?
まず塩が茶色くなっちゃうんで、焦がしちゃダメ!
んで、すぐ土鍋にくっついちゃうんで、絶え間なくかき混ぜてなきゃダメ!
「いやこれ難しいわ!」
だがこの作業をおろそかにしちゃうと、収量が減っちゃうんで気は抜けない!
「うわ~、クイズ王交代して~!」
すぐ交代!w
ゴリンゴリン!ゴリンゴリン!
お~~、クイズ王案外こういう作業苦にしないな~。
「・・・こんなもんかな・・・ハイ!完成~~!」
そしたら、事前に作っていたパッケージに塩を詰めて完成!
「あんな作業して、3日間もかけてこれしか取れねんけ!?」
たしかに美味い塩だけど、これ作るのは相当の手間だぞ~。
「これって、いくらで販売してんの?」
「10gで1000円っすね。」
比べるな!!
スーパーの塩と比べるな!!
なにせこっちは、1200万年www
1200まwww1200wwww
1200万年と3日かかってんだかんな!!
美味さは間違いないんで、見かけたら試してみて。
ドライブポイント:塩之屋
住所:十日町市松之山732-1